小さな水槽で海水魚を飼育してます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ロックビューティーのロクちゃんを45センチの魚水槽に放しました。
最初に隔離ボックスに入れ、他の魚とお見合い。
すっ飛んできたのはタテジマとクラウンでした。クラウンは好奇心の塊なので隔離BOXに興味があるようですがタテジマヤッコは明らかに意識して
ヒレを全開にしています(^^;;
3時間くらいして大丈夫かな~と放すと・・

あの、大型ヤッコ特有の美しい泳ぎ方をチビのロクちゃんも!
優雅~~~と暫し見惚れていました。
トリタンの時よりもヒレを広げて青い部分もくっきり。
しかも、幼班は無いと思っていたのですが、メタハラの下に来ると
紫のワッカが!!
綺麗だな~、いいなぁ~と見ていたら・・・次の瞬間に背中から汗が・・
最初に隔離ボックスに入れ、他の魚とお見合い。
すっ飛んできたのはタテジマとクラウンでした。クラウンは好奇心の塊なので隔離BOXに興味があるようですがタテジマヤッコは明らかに意識して
ヒレを全開にしています(^^;;
3時間くらいして大丈夫かな~と放すと・・
あの、大型ヤッコ特有の美しい泳ぎ方をチビのロクちゃんも!
優雅~~~と暫し見惚れていました。
トリタンの時よりもヒレを広げて青い部分もくっきり。
しかも、幼班は無いと思っていたのですが、メタハラの下に来ると
紫のワッカが!!
綺麗だな~、いいなぁ~と見ていたら・・・次の瞬間に背中から汗が・・
PR
2、3日前からタツのリフジ水槽の中のクビレズタに異変が起きてます。
石灰藻がパイプやガラス面に急激な速度で成長してるなぁと思っていたのですが
センナリズタの表面にまで石灰藻が浸食!!

<拡大できますが・・・キモイかも>
表面の色が抜けてきてマダラ模様になって毛の様な突起が生えてきました。
コレは何でしょう^^;
海藻の病気とかかなぁ・・・
正常なセンナリズタはこんな感じです。

同じ海水なのにリフジ側には石灰藻が繁殖。魚水槽側はフローパイプ以外に藻はありません。
海藻の病気って溶けるとかなら判るのですが、ちょっと気持ちが悪い。
トリミングしちゃった方がいいのでしょうかね?
もう一つの異変は、
スパちんの家にと思ったLTですが、、家には小さすぎた様です(笑)

(こっちは是非拡大しちゃってください。かわい〜〜ぃですよん)
家ではなくベッドサイズらしいです^^;
最初に見たときは「ええ!死んでるの〜〜〜!!」と思いました。
クネクネもしないで寝てましたから。
動かないくらい気持ちがいいみたいです。
石灰藻がパイプやガラス面に急激な速度で成長してるなぁと思っていたのですが
センナリズタの表面にまで石灰藻が浸食!!
<拡大できますが・・・キモイかも>
表面の色が抜けてきてマダラ模様になって毛の様な突起が生えてきました。
コレは何でしょう^^;
海藻の病気とかかなぁ・・・
正常なセンナリズタはこんな感じです。
同じ海水なのにリフジ側には石灰藻が繁殖。魚水槽側はフローパイプ以外に藻はありません。
海藻の病気って溶けるとかなら判るのですが、ちょっと気持ちが悪い。
トリミングしちゃった方がいいのでしょうかね?
もう一つの異変は、
スパちんの家にと思ったLTですが、、家には小さすぎた様です(笑)
(こっちは是非拡大しちゃってください。かわい〜〜ぃですよん)
家ではなくベッドサイズらしいです^^;
最初に見たときは「ええ!死んでるの〜〜〜!!」と思いました。
クネクネもしないで寝てましたから。
動かないくらい気持ちがいいみたいです。
明るいと出てこないヒレナガを撮るためにデジイチで撮ってみました。
しか~~し、、水槽に寄ると隠れて出てこなくなっちゃいます(^-^;
しょうがないので500のZOOMをセットして挑戦!!
(なんで家の中の水槽撮るのに望遠がいるんだろう(笑))
電気を消して、5Mくらい離れて・・・
来た来た!逃げません。気がついていないようです。
パシャッ!!
(拡大できます)
う~~ん、、コンデジよりかは色が出てるけど、、ヒレはもっと白い
結構露出あげてるんですが、ライトの色が出ちゃいますねぇ。。
目も金色なんですが、ちっと違う。
顔の模様の輪郭とクチバシ状の口、体のグラデーションの感じやフィラメントの長く伸びたシッポは一眼の方が判りますね。
顔の模様をもう一枚!
スタポの色はまぁまぁ出てるのに、悔しい~(^^;;
フラッシュ焚かないとやはり青くなっちゃいますねぇ。
クチバシはよく判りますね。
そして、LT・アネモネもパチリ!
ちょっと飛ばし気味に撮ったのですが、幻想的で良くないですか?
水槽を撮るのって難しいですねぇ。。単焦点の明るいレンズが欲しくなってきたかも(笑)
行きつけの海水魚ショップにベルスエンゼルの入荷情報が出てました・・
このヤッコは前にKAZIKAでも見たのですが深場系のヤッコですんご〜〜〜〜〜〜い可愛いんです。
別名は”オーネイト・エンゼルフィッシュ”と言います。
オーネイトは「華麗な」と言う意味らしいのですが本当に華麗♪。
ただし、飼育は深い場所に棲息してるんで謎が多く難しいらしいし、、
ウチではムリだろうなぁと諦めています^^;
条件は水温低め、水流多め、照明暗め、水質最高らしいです・・・絶対にムリだな。
でも、お店に行くと意識が飛ぶんですよねぇ。。。
いつのまにか「コレクダサイッ」って袋を持って出てくる。。
おまけに今回はペアで入荷だし。見たら買っちゃう自信はあります^^;
誰か早く買ってしまってぇ〜〜(笑)
それか水槽をもう一つ立ち上げるか。。。(爆)タテジマも居ることだしゲニカントゥス専用水槽でも・・・
このヤッコは前にKAZIKAでも見たのですが深場系のヤッコですんご〜〜〜〜〜〜い可愛いんです。
別名は”オーネイト・エンゼルフィッシュ”と言います。
オーネイトは「華麗な」と言う意味らしいのですが本当に華麗♪。
ただし、飼育は深い場所に棲息してるんで謎が多く難しいらしいし、、
ウチではムリだろうなぁと諦めています^^;
条件は水温低め、水流多め、照明暗め、水質最高らしいです・・・絶対にムリだな。
でも、お店に行くと意識が飛ぶんですよねぇ。。。
いつのまにか「コレクダサイッ」って袋を持って出てくる。。
おまけに今回はペアで入荷だし。見たら買っちゃう自信はあります^^;
誰か早く買ってしまってぇ〜〜(笑)
それか水槽をもう一つ立ち上げるか。。。(爆)タテジマも居ることだしゲニカントゥス専用水槽でも・・・
10Lくらいを抜いて足す水換えはチョコチョコやっていたのですが
半分以上はずぅ~~~~~っとやっていませんでした。
昨日、西伊豆に仕事で行った際に約60Lの水を汲んできて
朝から久々の水換えです。

45センチのOFから開始!水槽側を半分抜いて、サンプ側もほとんど
全換水。
ヒーターで海水を温めている間に60センチの水抜きを。

こちらはガラスに付いた石灰藻と緑苔をゴシゴシ。
前面には付いていないのに側面は紫と緑が・・・
ウチはROとか使っていないので珪藻が生えるハズなのですが
もっぱら緑の取れないコケです。。。スクレパーでゴシゴシ。。
取れないので諦めました(笑)
そして、海水入れて終了~♪

こっちはもともと藻やコケないので綺麗。

60センチは・・・・
サイドのガラスの緑コケが~~~。。。曲面水槽って掃除が面倒かも。
半分以上はずぅ~~~~~っとやっていませんでした。
昨日、西伊豆に仕事で行った際に約60Lの水を汲んできて
朝から久々の水換えです。
45センチのOFから開始!水槽側を半分抜いて、サンプ側もほとんど
全換水。
ヒーターで海水を温めている間に60センチの水抜きを。
こちらはガラスに付いた石灰藻と緑苔をゴシゴシ。
前面には付いていないのに側面は紫と緑が・・・
ウチはROとか使っていないので珪藻が生えるハズなのですが
もっぱら緑の取れないコケです。。。スクレパーでゴシゴシ。。
取れないので諦めました(笑)
そして、海水入れて終了~♪
こっちはもともと藻やコケないので綺麗。
60センチは・・・・
サイドのガラスの緑コケが~~~。。。曲面水槽って掃除が面倒かも。
皆さん、エサってどんな物をあげていますか?
自分の使っているのはこんなのです。

この中で買ったのはシュアーとテトラのだけです^^;
魚が喜んで食べるのはRedSeaのとメガバイトの二つ。
この二つは沈んでしまう前に食べ尽くされて底にいるハゼやエビ達は食べられないくらい好評です。
シュアーは半分くらいが沈みますが、コレは粒が大きいので食いしん坊のハギ、クマノミが一粒を吸って吐いてを繰り返して食べてるからだと^^;
サンゴ水槽の魚は、どんなエサでもアッという間に食べ尽くします(笑)
試供品をくれた方が「コレ、食べないよ」っていった水色のフタの浮上性エサもガンガン食べます(爆)
口が大きな魚ばかりなので浮いてるうちに水面をバチャバチャ言わせてなくなりますから、
底にいるギンガハゼはパイプであげないとエサが回りません^^;
RedSeaのも同じ方に貰った試供品ですが、匂いが強いのか最初に餌食いが悪いサカナもすぐに食べるようになりますね。ウチのサカナたちのご馳走みたいです。
メガバイトはナンヨウハギを買った時に試供品の袋(かなり入ってます)を貰って、植物性の餌を食べる魚には好評です。コレ、エサエビも喜んで食べます。買ったら高いのに凄い得した気分^^;
テトラマリンは。。。サンゴ水槽の連中は普通に食べますが、魚水槽の魚達は赤い粒だけを選んで食べます(笑)グレーの粒はマズイのかなぁ?
どこでも売ってますが、多分 次は買わないと・・^^;
魚の喜ぶ順番はRedSea>メガバイト>シュアー>テトラマリン>水色のよく判らないヤツになります。
この中ではRedSeaとメガバイトが結構お勧めです。
でも、一番喜ぶのは・・・リフジから流れてくるタツの食べ残しのイサザですね~(笑)
自分の使っているのはこんなのです。
この中で買ったのはシュアーとテトラのだけです^^;
魚が喜んで食べるのはRedSeaのとメガバイトの二つ。
この二つは沈んでしまう前に食べ尽くされて底にいるハゼやエビ達は食べられないくらい好評です。
シュアーは半分くらいが沈みますが、コレは粒が大きいので食いしん坊のハギ、クマノミが一粒を吸って吐いてを繰り返して食べてるからだと^^;
サンゴ水槽の魚は、どんなエサでもアッという間に食べ尽くします(笑)
試供品をくれた方が「コレ、食べないよ」っていった水色のフタの浮上性エサもガンガン食べます(爆)
口が大きな魚ばかりなので浮いてるうちに水面をバチャバチャ言わせてなくなりますから、
底にいるギンガハゼはパイプであげないとエサが回りません^^;
RedSeaのも同じ方に貰った試供品ですが、匂いが強いのか最初に餌食いが悪いサカナもすぐに食べるようになりますね。ウチのサカナたちのご馳走みたいです。
メガバイトはナンヨウハギを買った時に試供品の袋(かなり入ってます)を貰って、植物性の餌を食べる魚には好評です。コレ、エサエビも喜んで食べます。買ったら高いのに凄い得した気分^^;
テトラマリンは。。。サンゴ水槽の連中は普通に食べますが、魚水槽の魚達は赤い粒だけを選んで食べます(笑)グレーの粒はマズイのかなぁ?
どこでも売ってますが、多分 次は買わないと・・^^;
魚の喜ぶ順番はRedSea>メガバイト>シュアー>テトラマリン>水色のよく判らないヤツになります。
この中ではRedSeaとメガバイトが結構お勧めです。
でも、一番喜ぶのは・・・リフジから流れてくるタツの食べ残しのイサザですね~(笑)
1ヶ月ぶりくらいでアンモニア、亜硝酸と硝酸塩を測ってみました。
立ち上げ当時は3日に一度くらいだったのですけど、、最近は気まぐれです^^;
45センチOF魚水槽
水温 ;26.7℃
比重 ;1.021
PH ;8.0
アンモニア ;0 ppm
亜硝酸 ;1 ppmくらい(ちょっと紫色が着くかな〜)
硝酸塩 ;0 ppm 無反応
60センチ珊瑚水槽
水温 ;24.2℃
比重 ;1.025
PH ;7.6か7.8
アンモニア ;0 ppm
亜硝酸 ;0 ppm
硝酸塩 ;0.3 ppm以下 45センチよりか少し色が着くかも
う〜〜ん、良く判らないですが、45センチはまだ濾過ができあがっていないのですかね?
それとも、GFGを使ったからバクテリアが多少少なくなってしまったか。。
GFG投入の時に比重も1.019まで下げたのでまだ低めです。
水温も治療時から27℃に上げています。そろそろ下げてもいいかも^^;
毎度低いPHはと言うと、、こっちはアラゴアナサンドのおかげで?PHは普通です。
60センチは安定? PHは相変わらず低いです。カルシウム濃度を測ってみたいとこです。
PHテスターはデジタルのが欲しいな〜。。。。
安いけどコレ使えるのだろうか?
立ち上げ当時は3日に一度くらいだったのですけど、、最近は気まぐれです^^;
45センチOF魚水槽
水温 ;26.7℃
比重 ;1.021
PH ;8.0
アンモニア ;0 ppm
亜硝酸 ;1 ppmくらい(ちょっと紫色が着くかな〜)
硝酸塩 ;0 ppm 無反応
60センチ珊瑚水槽
水温 ;24.2℃
比重 ;1.025
PH ;7.6か7.8
アンモニア ;0 ppm
亜硝酸 ;0 ppm
硝酸塩 ;0.3 ppm以下 45センチよりか少し色が着くかも
う〜〜ん、良く判らないですが、45センチはまだ濾過ができあがっていないのですかね?
それとも、GFGを使ったからバクテリアが多少少なくなってしまったか。。
GFG投入の時に比重も1.019まで下げたのでまだ低めです。
水温も治療時から27℃に上げています。そろそろ下げてもいいかも^^;
毎度低いPHはと言うと、、こっちはアラゴアナサンドのおかげで?PHは普通です。
60センチは安定? PHは相変わらず低いです。カルシウム濃度を測ってみたいとこです。
PHテスターはデジタルのが欲しいな〜。。。。
安いけどコレ使えるのだろうか?
魚水槽にこんなのがいます。
クマノミが興味津々で寄ってきます。
こんなのの正体はと言うと・・
クマノミが興味津々で寄ってきます。
こんなのの正体はと言うと・・