小さな水槽で海水魚を飼育してます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あけましておめどうございます。
今年もこんなブログですが宜しくお願いします。
今日はホワイトソックスが珍しく本来の仕事をしていたので、記念にパチリ。

フウライに寄生虫かなんかが着いてるらしくて
水槽に入れてからライブロックに擦っていました。
そしてホワイトソックスを見つけると傍に行ってジーッと待っていたのですが・・・ホワイトソックスは無視。
しかし、今日からは、仕事してます(笑)
ライブロックから身体を乗り出してフウライが来るのを待ってます。
そして・・・

エラや口元をクリーニング。
スカンクシュリンプはかなりシツコイらしいのですが、ホワイトソックス
は自分からクリーナーをする事は無いようです。
そして、気持ち良さそうに見えたのか、、
クロクマくんとフレームも並んで順番待ち。

大忙しのホワイトソックスくんでした。(うちでは井口と呼んでます)
それに比べて。。。キャメルは
ジュズダマイソギンの口元に頭を突っ込み食ってる!!
速攻でタツのリフジウムに移しました。
タツに追い掛け回されて少しは反省しなさい(笑)
今年もこんなブログですが宜しくお願いします。
今日はホワイトソックスが珍しく本来の仕事をしていたので、記念にパチリ。
フウライに寄生虫かなんかが着いてるらしくて
水槽に入れてからライブロックに擦っていました。
そしてホワイトソックスを見つけると傍に行ってジーッと待っていたのですが・・・ホワイトソックスは無視。
しかし、今日からは、仕事してます(笑)
ライブロックから身体を乗り出してフウライが来るのを待ってます。
そして・・・
エラや口元をクリーニング。
スカンクシュリンプはかなりシツコイらしいのですが、ホワイトソックス
は自分からクリーナーをする事は無いようです。
そして、気持ち良さそうに見えたのか、、
クロクマくんとフレームも並んで順番待ち。
大忙しのホワイトソックスくんでした。(うちでは井口と呼んでます)
それに比べて。。。キャメルは
ジュズダマイソギンの口元に頭を突っ込み食ってる!!
速攻でタツのリフジウムに移しました。
タツに追い掛け回されて少しは反省しなさい(笑)
PR
大晦日ですね。。
早いもので、びっくりです。
昨日は実家のすぐ近くのアクアショップAIというお店に行ってきました。年末バーゲンの”ネオビーム9800円”に釣られたんですが。。
早いもので、びっくりです。
昨日は実家のすぐ近くのアクアショップAIというお店に行ってきました。年末バーゲンの”ネオビーム9800円”に釣られたんですが。。
昨日はペットボトルを半分に切って沈めたモノに悪食コンビが入って、作戦失敗。
本日はペットボトルでは大きい?ので専用の罠を作りました。
入り口は、フィジーが入れないように10ミリくらいまで狭めたPCシートを使った
筒を作成。中にはマグロの切り身を入れて沈めておきました。。。
夜、暗い中を赤色懐中電灯で水槽を覗くと・・・・
うげっ、、海ケムシ、、ライブロックからびよ〜〜んと5センチくらいに伸びて罠に首を突っ込んでる。これは、離したらライブロックに逃げそうなので放置して、朝まで待ちます。
朝、起きて直ぐに水槽の罠を見ると・・・・入ってます!
本日はペットボトルでは大きい?ので専用の罠を作りました。
入り口は、フィジーが入れないように10ミリくらいまで狭めたPCシートを使った
筒を作成。中にはマグロの切り身を入れて沈めておきました。。。
夜、暗い中を赤色懐中電灯で水槽を覗くと・・・・
うげっ、、海ケムシ、、ライブロックからびよ〜〜んと5センチくらいに伸びて罠に首を突っ込んでる。これは、離したらライブロックに逃げそうなので放置して、朝まで待ちます。
朝、起きて直ぐに水槽の罠を見ると・・・・入ってます!
本日、35センチ魚水槽を立ち上げて丁度100日が経ちました。
当初はカクレを2匹だけ飼うための小型水槽が目的だったのですが、
やはり始めて見ると小さい水槽でも海水魚がたくさん泳いでいる水槽が・・
と、なりまして^^;
変形の35センチなので水量は35L程度あったのですが、魚を増やすと亜硝酸が発生。
小型の外部フィルターを1つ追加した外部フィルター2連装から始まり、
水量を増やし安定させる為OF加工→30Lの濾過漕追加
外部フィルター大形化(コトブキ・パワーボックス90追加)
硝酸塩ゼロを目指して→リフジウム水槽追加(タツノオトシゴ飼育)
と、水量的には60センチ水槽よりも多くなってしまいました(笑)
白点にも何度か悩まされ、RO水などは使っていないのでコケにも悩まされましたが、
今ではコケってなに?くらい安定していて水換え不要水槽になりつつあります。
現在のタンクメイトは当初のカクレ2匹が
カクレ×2・シリキ・デバ×2・ハタタテハゼ・ナンヨウハギ(ちょっとヤバイかも)・
ペルクラウン・クマノミ×2・フレームエンゼル
ホワイトソックス・キャメル×2・ヤドカリ×4・シッタカ×2
こんな沢山の海水魚が混泳しています。
こんなに多くなってくると45センチに換えてあげようかな〜、とも思っているのですが
安定しているので暫くはこのままで様子見かなぁ。
次の150日目に書くとき魚は誰も☆にならず、増えているといいな〜。
夜の照明が消えたあとの写真を撮ってみました。
LED照明の赤と青で照らされたキャメルくん

幻想的でいいかんじです。
そして、間違えてフラッシュ焚いてしまったら・・・
びっくりして?目をまん丸に開いたデバスズメ

デバくん、いい味出してます(笑)
LED照明の赤と青で照らされたキャメルくん
幻想的でいいかんじです。
そして、間違えてフラッシュ焚いてしまったら・・・
びっくりして?目をまん丸に開いたデバスズメ
デバくん、いい味出してます(笑)
先日LTアネモネのグリーン大をストレーナーに吸い込んでしまった事故があったのですが、本日はもっと凄い事が。。
今朝、水槽を覗くとLT大が空中浮遊していました。
「なんで??」と見ると・・・
ストレーナーに触手が!怖かったのでカバーが来るまで半分ぐらいまで上に上げて置いたのに。
幸い触手と本体の一部がちょこっと食い込んでいたくらいなのでストレーナーの網をニッパーで切断
本体はちょこっとキズ付いちゃったようです。
早いトコ、カバーかけなきゃな。
「なんで??」と見ると・・・
ストレーナーに触手が!怖かったのでカバーが来るまで半分ぐらいまで上に上げて置いたのに。
幸い触手と本体の一部がちょこっと食い込んでいたくらいなのでストレーナーの網をニッパーで切断
本体はちょこっとキズ付いちゃったようです。
早いトコ、カバーかけなきゃな。