小さな水槽で海水魚を飼育してます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
45センチOF水槽のサンプをライトで照らして見ていたら・・・
なんか光に集まってくるではないですか!!
それもワサワサと大量にっ!よく見るとヨコエビの仲間?ダンゴムシの白い小さいのがワッワッさ!!!!!
水槽内に増えれば餌にできますが・・サンプだと汲み上げる途中に外部フィルターにポンプがあるから水槽には戻らないんだろうなぁ。。
取りあえずはサンプのストレーナーを外して吸い込めるようにはしてみた。
でも、いったい何処から湧いたんだろう・・・タツの水槽に発生してくれたらよかったのに・・・
なんか光に集まってくるではないですか!!
それもワサワサと大量にっ!よく見るとヨコエビの仲間?ダンゴムシの白い小さいのがワッワッさ!!!!!
水槽内に増えれば餌にできますが・・サンプだと汲み上げる途中に外部フィルターにポンプがあるから水槽には戻らないんだろうなぁ。。
取りあえずはサンプのストレーナーを外して吸い込めるようにはしてみた。
でも、いったい何処から湧いたんだろう・・・タツの水槽に発生してくれたらよかったのに・・・
PR
魚の記事が多いのでたまにはサンゴも書いてみましょうか^^;
ウチにはサンゴも少ないけどあります。
このサンゴは昼と夜で大きさが違いすぎ~!
レイアウトにいつも悩みます。。
ソフトコーラルのトサカ達。
上が暗いとき。下はメタハラ点灯中のときです。
チヂミトサカの紫

明るいと形が全く変わっちゃいます^^;いつの間にか紫ではなくなりました・・・
種類がわからない(多分、カワラフトトサカ)緑のトサカ。

ナガレカタトサカ これも紫だった・・・ハズ

水流と光でムッチャ伸びます。かなり強い水流が当たっているのに
直立です(笑)
ウミキノコロングポリプ。2次ポリプが開かないタイプ
通称”エリンギ”

とっても元気にシャキーン!となります。。羨ましい・・・(違?
ディスコーラル。蛍光グリーン

これもでかくなりすぎ!10倍くらいになります。。暗いところに移したら余計にでかくなりました^^;七色に光る針まで出します。
スタポとウミキノコ・フラワーポリプ
真ん中の団子がウミキノです^^;ポリプ出さないとオヤビッチャが転がして遊んでます。。。。(泣)

ヤギヌマー!ブルー(ヤギです^^;)

いつもポリプ開いてますが・・明るい方が沢山開いてるかも?
ポリプを閉じるタイミングが判りません。気紛れ??
ハードコーラル LPSってヤツですね。
オオバナとバブル


オオバナの黄色は通称”スジスジ”(笑)
開くっていうよりも膨らむタイプ。コハナガタと似てます。
膨らんだ中に骨格のスジスジが判るのでスジスジ。とお店の人と名付けました^^;
マルチカラーと赤はビヨ~~ンと開きます。骨格はどこ?みたいに3倍くらいになります^^;
バブルは・・・最近骨格の成長点が上に伸びてます。。おまけに大きく膨らまずに小さいのが大量。。暗くなると裏返って口を全開にあけてます。
調子悪いのかな??大きくはなっていますが・・・

将来はココにコハナガタとオオバナをもう少し置きたいのですが・・
調子よく開くとお互いにぶつかって落ちそう^^;
でも、サンゴって不思議ですよね~。
こーゆーの見てると生き物なんだな!って実感します。
ウチにはサンゴも少ないけどあります。
このサンゴは昼と夜で大きさが違いすぎ~!
レイアウトにいつも悩みます。。
ソフトコーラルのトサカ達。
上が暗いとき。下はメタハラ点灯中のときです。
チヂミトサカの紫
明るいと形が全く変わっちゃいます^^;いつの間にか紫ではなくなりました・・・
種類がわからない(多分、カワラフトトサカ)緑のトサカ。
ナガレカタトサカ これも紫だった・・・ハズ
水流と光でムッチャ伸びます。かなり強い水流が当たっているのに
直立です(笑)
ウミキノコロングポリプ。2次ポリプが開かないタイプ
通称”エリンギ”
とっても元気にシャキーン!となります。。羨ましい・・・(違?
ディスコーラル。蛍光グリーン
これもでかくなりすぎ!10倍くらいになります。。暗いところに移したら余計にでかくなりました^^;七色に光る針まで出します。
スタポとウミキノコ・フラワーポリプ
真ん中の団子がウミキノです^^;ポリプ出さないとオヤビッチャが転がして遊んでます。。。。(泣)
ヤギヌマー!ブルー(ヤギです^^;)
いつもポリプ開いてますが・・明るい方が沢山開いてるかも?
ポリプを閉じるタイミングが判りません。気紛れ??
ハードコーラル LPSってヤツですね。
オオバナとバブル
オオバナの黄色は通称”スジスジ”(笑)
開くっていうよりも膨らむタイプ。コハナガタと似てます。
膨らんだ中に骨格のスジスジが判るのでスジスジ。とお店の人と名付けました^^;
マルチカラーと赤はビヨ~~ンと開きます。骨格はどこ?みたいに3倍くらいになります^^;
バブルは・・・最近骨格の成長点が上に伸びてます。。おまけに大きく膨らまずに小さいのが大量。。暗くなると裏返って口を全開にあけてます。
調子悪いのかな??大きくはなっていますが・・・
将来はココにコハナガタとオオバナをもう少し置きたいのですが・・
調子よく開くとお互いにぶつかって落ちそう^^;
でも、サンゴって不思議ですよね~。
こーゆーの見てると生き物なんだな!って実感します。
クラウンが☆になってしまい、生き物を飼うって言うのは
生半可ではいけない!と一念発起(笑)
現在、餌付けタンクのこのお方の家を新たに作ることにしました。

それも、既製品を使わずに、、、珊瑚水槽に繋がる水槽をアクリルで
作ります。
生半可ではいけない!と一念発起(笑)
現在、餌付けタンクのこのお方の家を新たに作ることにしました。
それも、既製品を使わずに、、、珊瑚水槽に繋がる水槽をアクリルで
作ります。
AM2:00
トイレに起きて水槽を覗くと、クラウンが底にべったりと沈んでいました。

この時は寝てるのかな?と思ったのですが、ベッドに入ってから何故か気になり・・
もう一度水槽を覗いてみました。
トイレに起きて水槽を覗くと、クラウンが底にべったりと沈んでいました。
この時は寝てるのかな?と思ったのですが、ベッドに入ってから何故か気になり・・
もう一度水槽を覗いてみました。
クラウン、カクレ、ロックビューティーの白点治療で今回は銅を使ってみたのですが、
グリーンF・Gやヒコサンとは比べられないくらい効きました。
11日の火曜日に銅を0.25ppmから開始
12日には0.4ppmに濃度をあげたところ
カクレ、ロックの白点が綺麗になくなり、以降再発は全くなし。
クラウンのみ、ヒレとおでこに数個。
毎日換水と銅濃度0.4ppmに保って16日の月曜時点では
すべての魚の白点は消えました。
小さいカクレは完治したと思うので水槽に戻し、代わりにシマが仲間入り。
12日に落ちた白点はその後に再発がないので2週間はこのままに
したかったのですが、、シマが入ったところトリタン内でトンでもないことが。。。
グリーンF・Gやヒコサンとは比べられないくらい効きました。
11日の火曜日に銅を0.25ppmから開始
12日には0.4ppmに濃度をあげたところ
カクレ、ロックの白点が綺麗になくなり、以降再発は全くなし。
クラウンのみ、ヒレとおでこに数個。
毎日換水と銅濃度0.4ppmに保って16日の月曜時点では
すべての魚の白点は消えました。
小さいカクレは完治したと思うので水槽に戻し、代わりにシマが仲間入り。
12日に落ちた白点はその後に再発がないので2週間はこのままに
したかったのですが、、シマが入ったところトリタン内でトンでもないことが。。。
トレードされた魚はロリシマことシマヤッコです。
2週間近く飼っていてエサを食べている処は一度も目撃できず。。
背肉も痩せてきてしまい、大丈夫だろうか?と心配していたのですが。
硫酸銅をお店で聞いた時についでに「今、シマの凄い小さいのを飼っているんだけど。。エサ食べないんだよねぇ」と相談。
マーシャル産のロリシマと言うと内臓がやられているって事は無い筈なので環境とエサの種類なのかも、との事。
エサを食べるまでは単独飼育がいいよ!と言われて・・
ちょっと見てみる?と言われ見せられたのは
2週間近く飼っていてエサを食べている処は一度も目撃できず。。
背肉も痩せてきてしまい、大丈夫だろうか?と心配していたのですが。
硫酸銅をお店で聞いた時についでに「今、シマの凄い小さいのを飼っているんだけど。。エサ食べないんだよねぇ」と相談。
マーシャル産のロリシマと言うと内臓がやられているって事は無い筈なので環境とエサの種類なのかも、との事。
エサを食べるまでは単独飼育がいいよ!と言われて・・
ちょっと見てみる?と言われ見せられたのは