小さな水槽で海水魚を飼育してます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
クラウンが☆になってしまい、生き物を飼うって言うのは
生半可ではいけない!と一念発起(笑)
現在、餌付けタンクのこのお方の家を新たに作ることにしました。

それも、既製品を使わずに、、、珊瑚水槽に繋がる水槽をアクリルで
作ります。
生半可ではいけない!と一念発起(笑)
現在、餌付けタンクのこのお方の家を新たに作ることにしました。
それも、既製品を使わずに、、、珊瑚水槽に繋がる水槽をアクリルで
作ります。
いつもはキャストアクリル(板成型で密度があり、強い。でも高い^^;)で作るのですが、、あいにく5mmのアクリルが押し出ししかありませんでした。。
ただ、市販のアクリル水槽を販売しているHPとかを見ると、
「国産高級アクリル」「ヤフオクでの安い水槽は中国産アクリル」
とか書いてて・・・同じ材料(デラグラス)を使ってます。
デラグラスは決して高級では無いんだけど・・・
中国にはアクリルメーカーなんてないんだけど・・・(笑)
市販の水槽が押し出し材ならば問題無いでしょう(塩ビのサンプよりも
数段強度もあるし)と、この材料で製作開始!
必要な大きさに板を切り出して・・・
接着!

(拡大できます)
注射器を使って重合接着材を流し込みます。
コツは、紙テープでちょっと浮かせて流し込むこと。

(拡大できます)
グイっ!と押し付けて、、くっ付くとこんな感じに完全に透明になります。
アップだとこんな感じ。

この状態になると剥がれません。あとは割るしかない(笑)
マスキングして、接着部をコーキングします。
ただし、アクリルの接着は気泡が入ってなければ水漏れはしないんですが。。一応。

今回、フランジは奮発して一枚板のくり抜きです。
市販のだと高くなります仕様です(笑)
これが、仮組したところ。水入れれば普通の水槽はこれで完成!

珊瑚水槽に繋ぐため給排水の配管をしないといけないのですが
コレが悩みの種。。

普通に底板に穴を開けてフロー管を立てるか?でも、、水槽を置く台に穴を開けないといけなくなるし。。。

下側からのサイドフローにするか。。。

ここに穴を開けて完全なサイドフローにするか。。。

給水側はこれで決定なんで反対側に穴を開けただけのサイドフローがいいかなぁ・・・。
と、視線を感じたら・・・

シマくん、君は臆病ではなかったの?
え?「なんでもいいから早く作ってココから出せ!」だって?(笑)
ただ、市販のアクリル水槽を販売しているHPとかを見ると、
「国産高級アクリル」「ヤフオクでの安い水槽は中国産アクリル」
とか書いてて・・・同じ材料(デラグラス)を使ってます。
デラグラスは決して高級では無いんだけど・・・
中国にはアクリルメーカーなんてないんだけど・・・(笑)
市販の水槽が押し出し材ならば問題無いでしょう(塩ビのサンプよりも
数段強度もあるし)と、この材料で製作開始!
必要な大きさに板を切り出して・・・
接着!
(拡大できます)
注射器を使って重合接着材を流し込みます。
コツは、紙テープでちょっと浮かせて流し込むこと。
(拡大できます)
グイっ!と押し付けて、、くっ付くとこんな感じに完全に透明になります。
アップだとこんな感じ。
この状態になると剥がれません。あとは割るしかない(笑)
マスキングして、接着部をコーキングします。
ただし、アクリルの接着は気泡が入ってなければ水漏れはしないんですが。。一応。
今回、フランジは奮発して一枚板のくり抜きです。
市販のだと高くなります仕様です(笑)
これが、仮組したところ。水入れれば普通の水槽はこれで完成!
珊瑚水槽に繋ぐため給排水の配管をしないといけないのですが
コレが悩みの種。。
普通に底板に穴を開けてフロー管を立てるか?でも、、水槽を置く台に穴を開けないといけなくなるし。。。
下側からのサイドフローにするか。。。
ここに穴を開けて完全なサイドフローにするか。。。
給水側はこれで決定なんで反対側に穴を開けただけのサイドフローがいいかなぁ・・・。
と、視線を感じたら・・・
シマくん、君は臆病ではなかったの?
え?「なんでもいいから早く作ってココから出せ!」だって?(笑)
PR