小さな水槽で海水魚を飼育してます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
シマヤッコの単独VIPハウスが完成しました。
水槽のサイズは 50×25×35 水量は約32リッター。
結構大きめです。アクリル水槽のサガで水を張ると中央が若干膨らみます。フランジがくり抜きタイプなので心配はないでしょう。

今回は三重管仕様ではなくコーナーBOX仕様です。
(三重管は魚が後ろに隠れちゃうのと緊急捕獲時に捕まえにくかったのと、違う種類の水槽が欲しかったので^^;)
各部の詳しい写真は・・・
水槽のサイズは 50×25×35 水量は約32リッター。
結構大きめです。アクリル水槽のサガで水を張ると中央が若干膨らみます。フランジがくり抜きタイプなので心配はないでしょう。
今回は三重管仕様ではなくコーナーBOX仕様です。
(三重管は魚が後ろに隠れちゃうのと緊急捕獲時に捕まえにくかったのと、違う種類の水槽が欲しかったので^^;)
各部の詳しい写真は・・・
コーナー仕様はこんな感じになっています。
60センチの珊瑚水槽の上に置くため、下側から給排水では無くサイドからになっています。
ピストルの先端にはホースを繋げて、PHで珊瑚水槽の海水を汲み上げ。
サイドの25φ塩ビ管から戻します。
(新しく作る棚がステンレスのメッシュ棚なので底に穴が開けられない為です・・・)
水槽内の海水は底の水を循環できるように下スリット仕様。底から水を抜いて塩ビ管にいきます。
底砂ストッパー用の囲いも装備!
上から覗くとショボイ・・・かも(笑)
ココの構造は外掛けフィルターに似てますね。濾材を入れたらこの水槽自体が巨大な外掛けフィルターになります。やってみようかな〜♪
裏側の排水はサイドからになっています。底では無いぶん水圧が掛からなくて水漏れも安心!
上面からの写真。
底は補強のために6mm+5mmの黒アクリルハードーコートつや消し材を貼り付け。
水漏れテストも完璧! あとは棚を設置して・・・この方の入居を待つだけです(笑)
しっかし。。。カメラ向けると不思議そうに正面を向きます。
ビジュアル系?シマヤッコ?(笑)
PR
この記事にコメントする