小さな水槽で海水魚を飼育してます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
50センチサイドフロー型手作り水槽の”デカシマハウス”ですが・・
底砂を入れて水を張って数日動かしました。。
底砂を入れて水を張って数日動かしました。。
設置場所は、ワイヤーラックを珊瑚水槽の周りに設置。1段の耐荷重が250kgってことなので安心していましたが、、高さが1.2mくらいのところに約40kg。
おまけに水位も多少高い為に振動でグラグラします。。
アダプター付けて天井に突っ張りも考えたのですが、二日くらいでフランジに水が溜まっていたので、揺れて水が跳ねているようです。
これはちょっと危ないので水位を下げるか水槽を変えるか?
ワイヤーラックのメーカーに電話をして問い合わすと、耐荷重は250kg以上あるが、重心が高いとやはり変形や転倒の怖れが大きいと言うことで、、、
アクリルの水槽は歪みに弱いこともあり、完全自作デカシマハウスは撤去になりました^^;
代わりに、小型のガラス水槽に穴をあけて”新デカシマハウス”を制作(笑)
現在、コーキングの乾燥中になっています。
50センチから35センチに小さくなってしまったが、シマくん!もー少しの辛抱だぞ〜(汗)
制作過程は・・焦って1日で作った為に画像はありません。。。
おまけに水位も多少高い為に振動でグラグラします。。
アダプター付けて天井に突っ張りも考えたのですが、二日くらいでフランジに水が溜まっていたので、揺れて水が跳ねているようです。
これはちょっと危ないので水位を下げるか水槽を変えるか?
ワイヤーラックのメーカーに電話をして問い合わすと、耐荷重は250kg以上あるが、重心が高いとやはり変形や転倒の怖れが大きいと言うことで、、、
アクリルの水槽は歪みに弱いこともあり、完全自作デカシマハウスは撤去になりました^^;
代わりに、小型のガラス水槽に穴をあけて”新デカシマハウス”を制作(笑)
現在、コーキングの乾燥中になっています。
50センチから35センチに小さくなってしまったが、シマくん!もー少しの辛抱だぞ〜(汗)
制作過程は・・焦って1日で作った為に画像はありません。。。
PR