小さな水槽で海水魚を飼育してます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本水槽にスクーターブレニーが仲間入りしました。
この魚は泳ぐというよりも這うと言った方がよさそう^^;
底砂掃除が特異らしいのですが、、ほとんどエサを取りに表層まで泳いできます(笑)
本水槽のタンクメイトは
カクレ2、シリキ、デバ2、ミスジ2、ナンヨウ、ハタタテハゼ、スクーター、ホワイトソックス、キャメル2、ヤドカリ3になりました。
うむむ。。。魚が10匹になっちゃったなぁ。すべて小型とは言え、ちょっと多すぎかも。
底砂の茶コケを食べてくれる魚が欲しい。。
キャメルとヤドカリはライブロック周辺だけなんで。
この魚は泳ぐというよりも這うと言った方がよさそう^^;
底砂掃除が特異らしいのですが、、ほとんどエサを取りに表層まで泳いできます(笑)
本水槽のタンクメイトは
カクレ2、シリキ、デバ2、ミスジ2、ナンヨウ、ハタタテハゼ、スクーター、ホワイトソックス、キャメル2、ヤドカリ3になりました。
うむむ。。。魚が10匹になっちゃったなぁ。すべて小型とは言え、ちょっと多すぎかも。
底砂の茶コケを食べてくれる魚が欲しい。。
キャメルとヤドカリはライブロック周辺だけなんで。
PR
先日、新水槽に仲間入りしたベルクラ特大くん
サウスシーデビルとも相性は悪くないようです。
大きさはベルクラの方がでかいのでサウスシーに向かっていくと
ヒレ立てて青い体色を鮮やかにして威嚇してましたが、しばらくすると仲良く泳いでました。
そして、この2匹の水槽にまたまた仲間が。
サウスシーデビルとも相性は悪くないようです。
大きさはベルクラの方がでかいのでサウスシーに向かっていくと
ヒレ立てて青い体色を鮮やかにして威嚇してましたが、しばらくすると仲良く泳いでました。
そして、この2匹の水槽にまたまた仲間が。
本日、沖縄のCORALS FARM PPMさんに頼んでいたソフトコーラルが到着。
今まで生体の通販、ましてや沖縄なんて初めてで心配したんですが無事に到着。
生体はちっちゃくなっちゃってますが、問題はなさそう。
ソフトコーラルの種類は ナガレカタトサカ カラー ウミキノコ ロングポリプ ヒメトゲトサカ 極小の三種類。
新しい水槽の一番下に入れました。
スタポの分裂した2ポリプ(爆)も長くなって一回り大きくなったみたい。
さて、次はメタハラ入れなきゃな^^;
今まで生体の通販、ましてや沖縄なんて初めてで心配したんですが無事に到着。
生体はちっちゃくなっちゃってますが、問題はなさそう。
ソフトコーラルの種類は ナガレカタトサカ カラー ウミキノコ ロングポリプ ヒメトゲトサカ 極小の三種類。
新しい水槽の一番下に入れました。
スタポの分裂した2ポリプ(爆)も長くなって一回り大きくなったみたい。
さて、次はメタハラ入れなきゃな^^;
亜硝酸と硝酸鉛を測ってみた。
NO2が0.8mg
NO3が10mg
やはり生体が多すぎなんだろうなぁ。初めてここまで測定値が上がった。
因みに現在のタンクメイトは
カクレ大小、シリキ、ミスジ2、デバ2、ナンヨウハギ、ハタタテ、キャメル2、ホワイトソックス、
サンゴヤドカリ2、採集してきたヤドカリ、採集してきた貝
背高30センチにはどー考えても多いんだろうな。
イソギンと大きなサウスシーデビルくんが移ったとは言え、、、、
新しい水槽は水の濁りも取れて亜硝酸、硝酸塩ともに反応なし。
さて、近いウチにミスジ、デバ、シリキを新しい水槽に移すかな。
NO2が0.8mg
NO3が10mg
やはり生体が多すぎなんだろうなぁ。初めてここまで測定値が上がった。
因みに現在のタンクメイトは
カクレ大小、シリキ、ミスジ2、デバ2、ナンヨウハギ、ハタタテ、キャメル2、ホワイトソックス、
サンゴヤドカリ2、採集してきたヤドカリ、採集してきた貝
背高30センチにはどー考えても多いんだろうな。
イソギンと大きなサウスシーデビルくんが移ったとは言え、、、、
新しい水槽は水の濁りも取れて亜硝酸、硝酸塩ともに反応なし。
さて、近いウチにミスジ、デバ、シリキを新しい水槽に移すかな。
昨日の夜、エサをあげたときにライブロックの穴から飛んでくるハタタテが出てこなくて「あれ??」と思っていたのですが、本日水槽裏でミイラになってました。
飛び出すよ!って聞いてたのですが、我が家の水槽は背高水槽で水位は水槽のフチまで7〜8センチあります。ただ、今回は新水槽立ち上げで水を抜いて足した時にOF管をちょっと伸ばして水位が上がってたのが不味かったみたいです。うう・・・完全にミスです。 ごむぇぇんよぉハタタテくん

ドリィの元から病気だったのを除いて、水槽50日目で初の★に。飼育日数16日でした。。
飛び出すよ!って聞いてたのですが、我が家の水槽は背高水槽で水位は水槽のフチまで7〜8センチあります。ただ、今回は新水槽立ち上げで水を抜いて足した時にOF管をちょっと伸ばして水位が上がってたのが不味かったみたいです。うう・・・完全にミスです。 ごむぇぇんよぉハタタテくん
ドリィの元から病気だったのを除いて、水槽50日目で初の★に。飼育日数16日でした。。
本水槽の上の小型水槽で悠々と単独で泳いでいたサウスシーデビル君
ここを「ある目的」がありリフジウム水槽にするので引っ越しです。
タワー型新水槽の3F部分(ここはベアタンクになっています)に移動してもらって
小型水槽にはセンナリヅタ(海ブドウ)とヨレヅタを植えます。
小型水槽と本水槽の間にはサンプがあるので、コケ防止にはならないだろうなぁ。。。
スターポリプの分離した2つのポリプも新しい水槽の2F部分に(ここはサンゴ砂Mとパウダー引いてます)引っ越し。小さいけど増えてくれるかなぁ〜
ここを「ある目的」がありリフジウム水槽にするので引っ越しです。
タワー型新水槽の3F部分(ここはベアタンクになっています)に移動してもらって
小型水槽にはセンナリヅタ(海ブドウ)とヨレヅタを植えます。
小型水槽と本水槽の間にはサンプがあるので、コケ防止にはならないだろうなぁ。。。
スターポリプの分離した2つのポリプも新しい水槽の2F部分に(ここはサンゴ砂Mとパウダー引いてます)引っ越し。小さいけど増えてくれるかなぁ〜
海水が効いた?のかドリィの白点が消えました。
他の魚達もなにげに元気のような。。
やはり海水って効くのかな?下手なミネラル添加よりもいいのかも知れない。
ただし、イソギンとスタポは不調。なんでだろう?と考えると・・
あ!!
他の魚達もなにげに元気のような。。
やはり海水って効くのかな?下手なミネラル添加よりもいいのかも知れない。
ただし、イソギンとスタポは不調。なんでだろう?と考えると・・
あ!!
ドリィに白点発生!!!
昨日の朝、ライブロックに身体を擦りつけていたんですよね。
カオとお腹に白い点が3つ!!
さて、どーしたもんか・・・水換えが良くなかったのかなぁ。。
亜硝酸がちょっと上がってるし。
と、言うことで早速海水12Lと入れ替えてみる。本水槽の水を抜いて半分強。
なんかLTも場所移動して口が半開きになってる。。
そーいえばスタポも開いてない。。。
ヤバイ??
昨日の朝、ライブロックに身体を擦りつけていたんですよね。
カオとお腹に白い点が3つ!!
さて、どーしたもんか・・・水換えが良くなかったのかなぁ。。
亜硝酸がちょっと上がってるし。
と、言うことで早速海水12Lと入れ替えてみる。本水槽の水を抜いて半分強。
なんかLTも場所移動して口が半開きになってる。。
そーいえばスタポも開いてない。。。
ヤバイ??
本日は三浦へ磯採集にいってきました。
あわよくば死滅回遊魚が捕れたら(笑)と思いましたが、ハゼに貝、ヤドカリをお土産に。
あとは透明度が非常に高い海なので砂浜から腰近くまで浸かって海水を採集
10Lタンク2つに5Lタンクと焼酎の4Lに5この計45Lばかり。
海水をくんでいる足下に大きなウニとフグがいました。
フグ・・・フグもいいなぁ(笑)
あわよくば死滅回遊魚が捕れたら(笑)と思いましたが、ハゼに貝、ヤドカリをお土産に。
あとは透明度が非常に高い海なので砂浜から腰近くまで浸かって海水を採集
10Lタンク2つに5Lタンクと焼酎の4Lに5この計45Lばかり。
海水をくんでいる足下に大きなウニとフグがいました。
フグ・・・フグもいいなぁ(笑)
水槽を立ち上げ40日が過ぎました。
さすがにぎゅうぎゅう詰めでスズメダイ系が多いので縄張り争いまでは行かないけど
小突きあいはしばし見られます。
勢力争いで一番強気はシリキルリスズメ。
デバとシリキの2匹をいつも追いかけ回しています。
ただ、シリキの先輩であるカクレには絶対に手を出しません。これ不思議。
次はミスジ。ミスジの少しだけ大きい方が小さいミスジとデバ、カクレを追いかけます。
ミスジの小さい方はお店でも虐められていたのか、我が家に来たときに腹びれと尾びれが少し切れていました。(暫くしたら治りましたが)
ミスジの小さいのはデバとカクレの小さいのを小突きます。ただ、カクレはやられたらやり返す?
小さいけど、水槽に入った優位性を主張します(笑)
そしてナンヨウとハタタテ後から来たこのサカナ達はマイペースです。
我関せず。って感じですかね。但し、エサの時は獰猛です(笑)
これだけ入っていると寝る場所も面白くて
ハタタテとナンヨウはライブロックの真ん中の大きな穴の中
ミスジはスキマーの裏
デバは外掛けフィルターの水の出口裏
カクレはオーバーフローの二重管にまとわりついて
エビ達は夜になると砂をハグハグ
今日は初めて濾過漕の水を20L近く換水しました。
さすがにぎゅうぎゅう詰めでスズメダイ系が多いので縄張り争いまでは行かないけど
小突きあいはしばし見られます。
勢力争いで一番強気はシリキルリスズメ。
デバとシリキの2匹をいつも追いかけ回しています。
ただ、シリキの先輩であるカクレには絶対に手を出しません。これ不思議。
次はミスジ。ミスジの少しだけ大きい方が小さいミスジとデバ、カクレを追いかけます。
ミスジの小さい方はお店でも虐められていたのか、我が家に来たときに腹びれと尾びれが少し切れていました。(暫くしたら治りましたが)
ミスジの小さいのはデバとカクレの小さいのを小突きます。ただ、カクレはやられたらやり返す?
小さいけど、水槽に入った優位性を主張します(笑)
そしてナンヨウとハタタテ後から来たこのサカナ達はマイペースです。
我関せず。って感じですかね。但し、エサの時は獰猛です(笑)
これだけ入っていると寝る場所も面白くて
ハタタテとナンヨウはライブロックの真ん中の大きな穴の中
ミスジはスキマーの裏
デバは外掛けフィルターの水の出口裏
カクレはオーバーフローの二重管にまとわりついて
エビ達は夜になると砂をハグハグ
今日は初めて濾過漕の水を20L近く換水しました。