小さな水槽で海水魚を飼育してます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
白点が出たパウダーブルーとフレームエンゼルをトリートメントタンクに移したのですが、1日の間に続けて☆に。。。
白点にしては余りにも病状が早くおかしい?
二匹とも尾ビレ、胸ビレが白濁して溶けていました。。
魚が痒がっている時点で気がつけば良かったのですが、コレは白点では
無く明らかにウーディニウム病のようです。
クマノミ、ヤッコが掛かりやすく症状が進むのが白点よりも早い。。
まさにその通りでした。
。。。で書き始める憂鬱な記事です^^;
。は文字通り白点です。
パウダーブルーに出た白点なのですが、レッドアンドブラック(ダスキーアネモネ)とカクレ小、クマノミ小に移りました。。。。
パウダーブルーはトリートメント水槽に移してICH X-tinguisherを水槽に投入しましたが、遅かったようで弱い魚から発症。。
カクレとクマノミは今まで一度も白点になっていなかったのですが。。。
心配なのはパウダーブルーは人工飼料を食べないで海藻のみの為
グリーンFのトリートメントタンクで大丈夫なのか?なのです。
珊瑚と同じで海藻も薬には弱いのですぐ溶けちゃいますし。
やはりハギ系はウチの水槽では無理なのかなぁ・・・
あ、ゴマハギは無事です。
フレームとソメワケには移りませんように!!
。は文字通り白点です。
パウダーブルーに出た白点なのですが、レッドアンドブラック(ダスキーアネモネ)とカクレ小、クマノミ小に移りました。。。。
パウダーブルーはトリートメント水槽に移してICH X-tinguisherを水槽に投入しましたが、遅かったようで弱い魚から発症。。
カクレとクマノミは今まで一度も白点になっていなかったのですが。。。
心配なのはパウダーブルーは人工飼料を食べないで海藻のみの為
グリーンFのトリートメントタンクで大丈夫なのか?なのです。
珊瑚と同じで海藻も薬には弱いのですぐ溶けちゃいますし。
やはりハギ系はウチの水槽では無理なのかなぁ・・・
あ、ゴマハギは無事です。
フレームとソメワケには移りませんように!!
今朝、起きてから水槽を見るとパウダーブルーがライブロックの隙間に頭を突っ込んで横になっていました。。。。
「え〜〜!?まさか☆に?」と思ったのですがたま〜にヒレが動いています。
心配で暫く観察していると、どうもライブロックの中のホワイトソックスに用があるようです。
裏側から入って横になったり、横から入って寝そべったり。。
一応、ホワイトソックスもクリーナー(自分からはしませんが^^;)らしいので
クリーニングをして欲しいみたいです。
前にいたフウライもそうだったのですが ココ参照 魚はホワイトソックスがクリーニングしてくれるって
判るんですね。同じ海域に住んで居るとも思えないのですが、、野生の勘?
ただ、クリーニングをして欲しいって事は。。。白点なのかも。
そう言えば珊瑚水槽は今まで一度も白点になった魚がいない気がします。
様子を見て、珊瑚水槽にパウダーブルーを移すか?でも、珊瑚突きそうだしなぁ・・・
「え〜〜!?まさか☆に?」と思ったのですがたま〜にヒレが動いています。
心配で暫く観察していると、どうもライブロックの中のホワイトソックスに用があるようです。
裏側から入って横になったり、横から入って寝そべったり。。
一応、ホワイトソックスもクリーナー(自分からはしませんが^^;)らしいので
クリーニングをして欲しいみたいです。
前にいたフウライもそうだったのですが ココ参照 魚はホワイトソックスがクリーニングしてくれるって
判るんですね。同じ海域に住んで居るとも思えないのですが、、野生の勘?
ただ、クリーニングをして欲しいって事は。。。白点なのかも。
そう言えば珊瑚水槽は今まで一度も白点になった魚がいない気がします。
様子を見て、珊瑚水槽にパウダーブルーを移すか?でも、珊瑚突きそうだしなぁ・・・
我が家の狭いリフジウム水槽でタツが100日目を迎えました。
オオウミウマのタツろーくんは普段から動かないので元気なのか不調なのか良く判りませんが
今まで病気もせず、元気です。
そして100日記念にモエビを30匹リフジに放してあげました。
すると・・・食べ放題のバイキング状態(笑)
モエビを狙ってず〜〜っと動いてます。
ロックオンされたモエビはタツ達に吸い込まれるのですが、
中には頭が良いモエビも!

食われてたまるか!と考えてだか判りませんが、タツろーの背中に掴まってます。
サスガにタツも背中まで首が回りませんので暫くは安全だったようですが・・・

♀に見つかり・・・あえなく食われました(笑)
タツは吸い込む時に首を下から上に結構な勢いで振るのでカツン!って音がします。
タツろー君は♀が吸い込んだ時の頭突きが痛かったようで・・・
横にねじれながら沈んでいきました(笑)
暫くしたら元気に狩りを始めたのですが、♀が寄ってくると逃げていました^^;
オオウミウマのタツろーくんは普段から動かないので元気なのか不調なのか良く判りませんが
今まで病気もせず、元気です。
そして100日記念にモエビを30匹リフジに放してあげました。
すると・・・食べ放題のバイキング状態(笑)
モエビを狙ってず〜〜っと動いてます。
ロックオンされたモエビはタツ達に吸い込まれるのですが、
中には頭が良いモエビも!
食われてたまるか!と考えてだか判りませんが、タツろーの背中に掴まってます。
サスガにタツも背中まで首が回りませんので暫くは安全だったようですが・・・
♀に見つかり・・・あえなく食われました(笑)
タツは吸い込む時に首を下から上に結構な勢いで振るのでカツン!って音がします。
タツろー君は♀が吸い込んだ時の頭突きが痛かったようで・・・
横にねじれながら沈んでいきました(笑)
暫くしたら元気に狩りを始めたのですが、♀が寄ってくると逃げていました^^;
ネットでこんな物を見つけてしまいました。
ベケットヘッド
ハウジングになっていてエアを取り込む部分もあるから、今のスキマーの下を切ったら
ベケットヘッドスキマーに簡単に変更ができるかも?
いや、コレならば全く新しく専用のを作った方がいいかも知れません。
やはり60センチの珊瑚水槽もオーバーフロー水槽にしておくべきでした。。。
サイフォン式は怖くて絶対にムリだし。
スキマーだけ作ってみようか悩みます^^;
ベケットヘッド
ハウジングになっていてエアを取り込む部分もあるから、今のスキマーの下を切ったら
ベケットヘッドスキマーに簡単に変更ができるかも?
いや、コレならば全く新しく専用のを作った方がいいかも知れません。
やはり60センチの珊瑚水槽もオーバーフロー水槽にしておくべきでした。。。
サイフォン式は怖くて絶対にムリだし。
スキマーだけ作ってみようか悩みます^^;