小さな水槽で海水魚を飼育してます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1段目のリフジウム・タツ水槽です。
ニッソー アクアリウムタンク CU―Sをオーバーフローに改造。
水量は5Lです。

ここは下の45センチ水槽からエーハイムパワーヘッド1005で揚水されて戻ります。消費電力:4Wに惹かれました^^;
流量が270L/hですのでロスみても1時間で50回転弱!!多すぎかも。。
そして、今回総額2万弱で作った45センチオーバーフロー

水槽にアクアシステム ルノアール 450を改造 45L入ります。
照明は27Wの青・白にメタハラ25W
常時点灯の水中LED ブルーにレッド
底砂はレッドシーのバイオ・アクティブ・アラゴナイトリーフサンド4.5Kg
ライブロック小が2つ
(相変わらずフレームはフィギュアが気になっています(笑))
左上にリフジの配管をして、戻り側は水面を動かしてついでに酸素も
大量に供給。

ここを繋いでから魚達が泳ぐ泳ぐ!マンジュウ君まで回遊してます。
やはり酸素は大切ですね~
これが心臓部の濾過部分。
30センチキューブのサンプです。

リングの濾材とLLサンゴ砂を以前のサンプから流用しました。
量は・・・不明^^;
あとはタツのエサ兼用生きた濾材でアサリとモエビが30匹くらい。
スキマーはAZOOをエーハのコンパクトポンプ1000流量1010L/hで回しています。配管はエルボーを繋いで縦型に改造しました。
場所取らないでコンパクトでいいです。
揚水ポンプはレイシーRSD―20Aを使用。
最大流量: 1200L/hですのでロス見ても時間20回転くらいしているかと。。
そして、この写真には写っていませんが秘密兵器?の発泡マットをひいています。(一番上の写真のサンプ下に見える白いもの)
これはハイテクマットで断熱性能に優れていて、冷凍車の断熱材になっています。(貰い物なので・・・売ってるとこは判りません^^;)
どのくらい凄いかと言うと。。。

上は普段人が居ないサンゴ水槽の水温 室温は15度です。
下がリビングの今回の水槽の水温 室温は24度です。
どちらも温度設定は24℃でサンプの中でスキマー用22Wのポンプがガンガン回っている45センチと外部でスキマーのポンプを回しているサンゴ水槽なのに、条件の厳しい45センチの方が水温は低いです。
(照明の分もありますが・・・)
今回立ち上げた45センチOF水槽に魚は
デバスズメ×3
シリキ
クマノミ×2
ペルクラ
カクレ×2
ハタタテハゼ
ミズタマハゼ
フレームエンゼル
ゴマハギ
マンジュウイシモチ×2
魚が15匹
ホワイトソックス
キャメルシュリンプ
ヤドカリ大小 8匹くらい
シッタカ 5匹
リフジにタツが2匹とヤドカリ3匹
の魚達が混泳しています。。。。 ちょっと多いような気も^^;
総水量はリフジ5L 45センチ45L サンプ25Lで 合計約75L
60センチ水槽よりかは水量多いですかね。
心配だったので水質検査も(笑)

全く問題なーし! (´▽`) ホッ
まだ、立ち上げてから8日だもんなぁ。。。
これで試薬が真っ赤だったらおかしいかな(笑)
ニッソー アクアリウムタンク CU―Sをオーバーフローに改造。
水量は5Lです。
ここは下の45センチ水槽からエーハイムパワーヘッド1005で揚水されて戻ります。消費電力:4Wに惹かれました^^;
流量が270L/hですのでロスみても1時間で50回転弱!!多すぎかも。。
そして、今回総額2万弱で作った45センチオーバーフロー
水槽にアクアシステム ルノアール 450を改造 45L入ります。
照明は27Wの青・白にメタハラ25W
常時点灯の水中LED ブルーにレッド
底砂はレッドシーのバイオ・アクティブ・アラゴナイトリーフサンド4.5Kg
ライブロック小が2つ
(相変わらずフレームはフィギュアが気になっています(笑))
左上にリフジの配管をして、戻り側は水面を動かしてついでに酸素も
大量に供給。
ここを繋いでから魚達が泳ぐ泳ぐ!マンジュウ君まで回遊してます。
やはり酸素は大切ですね~
これが心臓部の濾過部分。
30センチキューブのサンプです。
リングの濾材とLLサンゴ砂を以前のサンプから流用しました。
量は・・・不明^^;
あとはタツのエサ兼用生きた濾材でアサリとモエビが30匹くらい。
スキマーはAZOOをエーハのコンパクトポンプ1000流量1010L/hで回しています。配管はエルボーを繋いで縦型に改造しました。
場所取らないでコンパクトでいいです。
揚水ポンプはレイシーRSD―20Aを使用。
最大流量: 1200L/hですのでロス見ても時間20回転くらいしているかと。。
そして、この写真には写っていませんが秘密兵器?の発泡マットをひいています。(一番上の写真のサンプ下に見える白いもの)
これはハイテクマットで断熱性能に優れていて、冷凍車の断熱材になっています。(貰い物なので・・・売ってるとこは判りません^^;)
どのくらい凄いかと言うと。。。
上は普段人が居ないサンゴ水槽の水温 室温は15度です。
下がリビングの今回の水槽の水温 室温は24度です。
どちらも温度設定は24℃でサンプの中でスキマー用22Wのポンプがガンガン回っている45センチと外部でスキマーのポンプを回しているサンゴ水槽なのに、条件の厳しい45センチの方が水温は低いです。
(照明の分もありますが・・・)
今回立ち上げた45センチOF水槽に魚は
デバスズメ×3
シリキ
クマノミ×2
ペルクラ
カクレ×2
ハタタテハゼ
ミズタマハゼ
フレームエンゼル
ゴマハギ
マンジュウイシモチ×2
魚が15匹
ホワイトソックス
キャメルシュリンプ
ヤドカリ大小 8匹くらい
シッタカ 5匹
リフジにタツが2匹とヤドカリ3匹
の魚達が混泳しています。。。。 ちょっと多いような気も^^;
総水量はリフジ5L 45センチ45L サンプ25Lで 合計約75L
60センチ水槽よりかは水量多いですかね。
心配だったので水質検査も(笑)
全く問題なーし! (´▽`) ホッ
まだ、立ち上げてから8日だもんなぁ。。。
これで試薬が真っ赤だったらおかしいかな(笑)
PR