小さな水槽で海水魚を飼育してます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の夜、シャコ捕獲作戦でペットボトルの罠を作り沈めておきました。
エサにはタツ用の冷凍アミを使い、罠を設置後5分
のそのそとシャコが出てきました!
う〜〜ん、、昆虫ライクな姿。。。ブキミ。
そしてペットボトルの中にあと数ミリ!
エサにはタツ用の冷凍アミを使い、罠を設置後5分
のそのそとシャコが出てきました!
う〜〜ん、、昆虫ライクな姿。。。ブキミ。
そしてペットボトルの中にあと数ミリ!
PR
先ほど何気なく水槽を見ていたら、ライブロックの隙間から
でかいシャコが!!!!
ミズタマが見当たらないし、フィジーダムセルの横腹に傷があるし。。
罠を作って捕獲作戦開始です。
でかいシャコが!!!!
ミズタマが見当たらないし、フィジーダムセルの横腹に傷があるし。。
罠を作って捕獲作戦開始です。
現在のサンゴ水槽はネオビームの4000Kと10000Kに興和の17000K蛍光管を使っています。
4000Kはやはり西日の様な暖かい色で、水槽の中が綺麗だし生体の色も綺麗に見えるんですよね。
しかし、写真を撮ったモノを見ると・・

右側がネオビーム4000Kで左から10000K中央が興和
結構赤くて、スタポの緑やLTの緑が茶色に見えます^^;
あと、中央のトサカもパープルとグリーンなんですが・・・(笑)
もうひとつ、予備のネオビーム青もあるのですが・・
これ、暗くて失敗したなぁってヤツです。
写真に撮ると

右側のメタハラをブルーに交換
トサカのパープルなどはこっちの方が綺麗に見えるんですが・・
なんか冷たい感じ。
ブルー球にするとソフトコーラルはみんな10000Kの方に向いてしまうし
ポリプを開く時間や開き方も4000Kの方がいいみたいです。
なんと言っても暗い。。これなら興和のBB45でもよかったかも。
メタハラ(ネオビーム)3つ点けると・・・砂が気持ちが悪い色に(緑)なります(笑)
みなさんはどちらの色がいいですか?
4000Kはやはり西日の様な暖かい色で、水槽の中が綺麗だし生体の色も綺麗に見えるんですよね。
しかし、写真を撮ったモノを見ると・・
右側がネオビーム4000Kで左から10000K中央が興和
結構赤くて、スタポの緑やLTの緑が茶色に見えます^^;
あと、中央のトサカもパープルとグリーンなんですが・・・(笑)
もうひとつ、予備のネオビーム青もあるのですが・・
これ、暗くて失敗したなぁってヤツです。
写真に撮ると
右側のメタハラをブルーに交換
トサカのパープルなどはこっちの方が綺麗に見えるんですが・・
なんか冷たい感じ。
ブルー球にするとソフトコーラルはみんな10000Kの方に向いてしまうし
ポリプを開く時間や開き方も4000Kの方がいいみたいです。
なんと言っても暗い。。これなら興和のBB45でもよかったかも。
メタハラ(ネオビーム)3つ点けると・・・砂が気持ちが悪い色に(緑)なります(笑)
みなさんはどちらの色がいいですか?
昨日は控えめに入っていたスパちゃんですが、本日はどっぷり浸かっています。気持ちよさそ~。
スパインチークアネモネはイソギンチャクへの執着が非常に高い種類のようで、同じ水槽にイソギンが居れば取り敢えずは種類を問わず入ってしまうそうです。そのかわり、他のクマノミ類がいると相手が死んでしまう位の攻撃も・・・
しかし、そんなスパちゃんにライバルが出現?
サンゴ水槽に入ってるデバスズメが毎日消えて行きます。。。
☆になった訳では無さそうなのですが、、、
立ち上げは4匹入っていたのに一昨日から1匹ずつ朝になるといません。
考えられる事はLTアネモネとライブロックの中に何かが潜んでいる?
LTは数日前に、デバが後ろを通った際触手がデバに貼り付いたようになったのは目撃しました。
このLTアネモネは刺胞毒自体は皆無なのですが、場所を変えようと触ったりすると触手が吸い付いてきます。結構貼り付く力が強いです。
この時はデバが必死に振り払って逃げていましたが、夜寝ているときなんかだと・・・
ただし、毎日1匹づつ狩りをするとも思えないし。
もう一つは、ライブロック。
これは石灰藻はそんなでもないのですが、サンゴの死骸が折り重なっている様な形状で
もの凄い空洞が多いです。お店の人も「これはいいライブロックだよ〜」と自慢していた一品。

しかし、「キュアリングでカニやシャコは落ちてると思うけど、、これだけ複雑だと何が入ってるか判らないね(笑)」との事で^^;
最近はすべての魚がこの孔に入って寝てるようなので・・・何かが住み着いてたら危ない。
☆になった死骸とかが全然ないから余計に不思議です。
3匹のデバちゃんたち、どこへ行ったのでしょう?
☆になった訳では無さそうなのですが、、、
立ち上げは4匹入っていたのに一昨日から1匹ずつ朝になるといません。
考えられる事はLTアネモネとライブロックの中に何かが潜んでいる?
LTは数日前に、デバが後ろを通った際触手がデバに貼り付いたようになったのは目撃しました。
このLTアネモネは刺胞毒自体は皆無なのですが、場所を変えようと触ったりすると触手が吸い付いてきます。結構貼り付く力が強いです。
この時はデバが必死に振り払って逃げていましたが、夜寝ているときなんかだと・・・
ただし、毎日1匹づつ狩りをするとも思えないし。
もう一つは、ライブロック。
これは石灰藻はそんなでもないのですが、サンゴの死骸が折り重なっている様な形状で
もの凄い空洞が多いです。お店の人も「これはいいライブロックだよ〜」と自慢していた一品。
しかし、「キュアリングでカニやシャコは落ちてると思うけど、、これだけ複雑だと何が入ってるか判らないね(笑)」との事で^^;
最近はすべての魚がこの孔に入って寝てるようなので・・・何かが住み着いてたら危ない。
☆になった死骸とかが全然ないから余計に不思議です。
3匹のデバちゃんたち、どこへ行ったのでしょう?
アズーの巨大な内部スキマーを使おうと思っていたのですが、水槽内に漏れる泡が凄く
上部リフジ水槽からの酸素が潤沢な事もあり、撤去しました。
そして、行きつけのショップに外部かハングオンのイイ物がないか探して貰っていたら
SA2011の2500円也の出物を見つけてくれてGETしました。

なかなかの優れ物のようで期待大です。
上部リフジ水槽からの酸素が潤沢な事もあり、撤去しました。
そして、行きつけのショップに外部かハングオンのイイ物がないか探して貰っていたら
SA2011の2500円也の出物を見つけてくれてGETしました。
なかなかの優れ物のようで期待大です。
珊瑚水槽を立ち上げて1週間が過ぎました。
今のところは魚もソフトコーラルも順調です。
そして、いよいよ今日はリフジウム水槽の仕上げです。

オーバーフロー管を取り付けます。
何故か2本?^^;
その理由は、汲み上げのポンプをコレにした為です。
今のところは魚もソフトコーラルも順調です。
そして、いよいよ今日はリフジウム水槽の仕上げです。
オーバーフロー管を取り付けます。
何故か2本?^^;
その理由は、汲み上げのポンプをコレにした為です。