小さな水槽で海水魚を飼育してます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
珊瑚水槽を立ち上げて1週間が過ぎました。
今のところは魚もソフトコーラルも順調です。
そして、いよいよ今日はリフジウム水槽の仕上げです。

オーバーフロー管を取り付けます。
何故か2本?^^;
その理由は、汲み上げのポンプをコレにした為です。
今のところは魚もソフトコーラルも順調です。
そして、いよいよ今日はリフジウム水槽の仕上げです。
オーバーフロー管を取り付けます。
何故か2本?^^;
その理由は、汲み上げのポンプをコレにした為です。
コトブキのパワーボックス55
テトラのEX75の小ささと濾過能力が心配だったのでどうせなら!と。
下の水槽からコトブキへ、そしてリフジに汲み上げですが、普通に汲み上げたら小型水槽は洗濯機(スキマー?)状態間違いなし。それでは折角のプランクトンがシェイクされちゃいます(笑)
そこで仕切りを付けて
こんな感じにオーバーフローしたものが水槽とリフジに行くように。
水面を比べるとよく判ります。左側は渦巻き状態です。右側は全く水面は動いていません。
早速、クビレズタとヘライワズタを投入!
このヘライワズタはなかなか曲者ですぐに溶けちゃいます。魚水槽に入れたときはナンヨウとエビ達に食われて3日で溶けましたがタツのリフジ水槽に入れたらやっと増えました。クビレは強くて今も密林状態なので・・
ココには少しにしておきました。
そして、完成したリフジ水槽全景。
(拡大できます。)
今朝、ちぎれ掛けたLTもなんとか大丈夫なようです。
ただ、救出の際に移動させたスタポが2分咲き^^;
水槽台の中は・・・
こんなんなってます。コトブキが55L用でテトラが75L用?
この大きさの差はなんでしょう??流量や水量はコトブキの方が遥かに大きいのですが。。。。
PR
この記事にコメントする