小さな水槽で海水魚を飼育してます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
硝酸塩対策をしてから6日経ちました。
間に薬を入れちゃったのでバクテリアは増えてないだろうなぁ~
と、期待せずに測って見ました。
結果はと言うと・・・
間に薬を入れちゃったのでバクテリアは増えてないだろうなぁ~
と、期待せずに測って見ました。
結果はと言うと・・・
白点になったクラウン、カクレ、ロックビューティーの経過ですが、
朝になるとちょっと付いていて、昼間に消えるのを繰り返しています。
カクレは朝になっても一つか二つなので心配ないのですが、クラウンとロクは5〜6コとヒレに
ポツポツが消えません。グリーンF・Gは白点には効かないのかな〜?と言うことで
行きつけのショップで仕事の帰りに色々と聞いてみました。
グリーンF・Gは全く白点に効かない訳ではないそうですが、やはり白点には銅治療が早く
いつまでも薬浴させてるよりも魚には負担が少ない、硫酸銅ではなく銅イオンを使えば分量とかも安心。
らしいので初めて銅治療をすることに!
使った薬はコレ

「有機銅剤 Seachem キュプラミン」です。
怖いのは銅の分量で少なければ白点にも効かないし、多ければヤッコ系が銅に弱い・・・
Cuテスターで銅の量をきちっと計った方が安心らしいのですがあいにく在庫が無い。
と、お店で使ってるのを入荷するまで借りられる事になり一安心。
帰って早速30センチキューブに海水を作ってトリタン2号を立ち上げ。
スポイトで計って正確にキュプラミンを3回に分けて添加!
テスター使って計ると・・・・ キレーな緑。。
少なくとも銅濃度が0.25ppmは無いと逆に銅に耐性のある白点になってしまうって教えて貰っていたので、、暫くかき回してから測定。
変わらない・・・
なんだこりゃ?もしかして試薬がおかしい???
水道水を計ってみたら。。。なんと0.1ppmで反応した(笑)
ウチの水道水は絶対に中和させないと珊瑚死ぬな^^;
と、言うことはキュプラミンがおかしい??
もしや??と思いよ〜〜〜く振って沈殿しているのをかき回す。
添加。。。。おお!!0.25ppm!!
もったいないけど海水を捨てて新しくして水合わせ後に魚クンたちを投入〜♪
キュプラミンもさっきの分量を別の容器に入れ海水で薄めて3回に分けて添加。
そして試薬で計ると・・0.25ppm
よっしゃ!銅ショックを起こさないか観察していると、、、
グリーンFに入れてる時より魚達は元気かも^^;
これで5日間治療すれば大抵は治るらしいです。1週間くらい様子を見れば完璧?
ヒコサンやグリーンFは治らない事はないけれど魚に影響がない分量を使えば銅治療が確実だし魚には負担が少ないらしいので(確かに水槽内の魚達はこっちの方が元気かも?)
おまけに、そして、、そして、、ショップに行って凄い物を見せられて・・・
もしかしたら2,3日中にうちの水槽とお店でトレードが成立するかも?(笑)
朝になるとちょっと付いていて、昼間に消えるのを繰り返しています。
カクレは朝になっても一つか二つなので心配ないのですが、クラウンとロクは5〜6コとヒレに
ポツポツが消えません。グリーンF・Gは白点には効かないのかな〜?と言うことで
行きつけのショップで仕事の帰りに色々と聞いてみました。
グリーンF・Gは全く白点に効かない訳ではないそうですが、やはり白点には銅治療が早く
いつまでも薬浴させてるよりも魚には負担が少ない、硫酸銅ではなく銅イオンを使えば分量とかも安心。
らしいので初めて銅治療をすることに!
使った薬はコレ
「有機銅剤 Seachem キュプラミン」です。
怖いのは銅の分量で少なければ白点にも効かないし、多ければヤッコ系が銅に弱い・・・
Cuテスターで銅の量をきちっと計った方が安心らしいのですがあいにく在庫が無い。
と、お店で使ってるのを入荷するまで借りられる事になり一安心。
帰って早速30センチキューブに海水を作ってトリタン2号を立ち上げ。
スポイトで計って正確にキュプラミンを3回に分けて添加!
テスター使って計ると・・・・ キレーな緑。。
少なくとも銅濃度が0.25ppmは無いと逆に銅に耐性のある白点になってしまうって教えて貰っていたので、、暫くかき回してから測定。
変わらない・・・
なんだこりゃ?もしかして試薬がおかしい???
水道水を計ってみたら。。。なんと0.1ppmで反応した(笑)
ウチの水道水は絶対に中和させないと珊瑚死ぬな^^;
と、言うことはキュプラミンがおかしい??
もしや??と思いよ〜〜〜く振って沈殿しているのをかき回す。
添加。。。。おお!!0.25ppm!!
もったいないけど海水を捨てて新しくして水合わせ後に魚クンたちを投入〜♪
キュプラミンもさっきの分量を別の容器に入れ海水で薄めて3回に分けて添加。
そして試薬で計ると・・0.25ppm
よっしゃ!銅ショックを起こさないか観察していると、、、
グリーンFに入れてる時より魚達は元気かも^^;
これで5日間治療すれば大抵は治るらしいです。1週間くらい様子を見れば完璧?
ヒコサンやグリーンFは治らない事はないけれど魚に影響がない分量を使えば銅治療が確実だし魚には負担が少ないらしいので(確かに水槽内の魚達はこっちの方が元気かも?)
おまけに、そして、、そして、、ショップに行って凄い物を見せられて・・・
もしかしたら2,3日中にうちの水槽とお店でトレードが成立するかも?(笑)
45センチの方は魚がメインですので殺菌灯を付けています。

ゼンスイの結構大きいやつを流量弱くする為、濾材抜いたエデニックシュルトで回しているのですが、
今回、嫌気バクテリアを繁殖させるついでに外して掃除しました。
金曜に外したのですが、コレが・・・
ゼンスイの結構大きいやつを流量弱くする為、濾材抜いたエデニックシュルトで回しているのですが、
今回、嫌気バクテリアを繁殖させるついでに外して掃除しました。
金曜に外したのですが、コレが・・・
昨日、設置した硝酸塩対策の筒。
さて1日経ってどーなっているでしょう?
亜硝酸 0.2ppm!?
硝酸塩 20ppm
亜硝酸が反応した?これってまさか亜硝酸フィードバック??
硝酸塩→窒素の間に亜硝酸に戻して還元って何処かで読んだ記憶があるのですが。。こんなに早く??
因みにバクテリアの元として嫌気層にもここのコレ入れてます。

2月から使っているのですが・・効果はよく判りません(笑)
嫌気層に入れてみてどーなるか?
さて1日経ってどーなっているでしょう?
亜硝酸 0.2ppm!?
硝酸塩 20ppm
亜硝酸が反応した?これってまさか亜硝酸フィードバック??
硝酸塩→窒素の間に亜硝酸に戻して還元って何処かで読んだ記憶があるのですが。。こんなに早く??
因みにバクテリアの元として嫌気層にもここのコレ入れてます。
2月から使っているのですが・・効果はよく判りません(笑)
嫌気層に入れてみてどーなるか?
45センチに生体が多くなり、OFと言っても濾過が心配になりました。
何かいいものないかな~?とネットで探していると。。
ありました、こんなの。
シーケム・アンモニアアラートと言うカード状のテスターです。
価格も安いしアンモニア試薬は時間が掛かるので面倒ですが
これならば水槽に貼っておけばOK!
早速、注文してみました。
届いたのはコレ。

裏側には使い方も書いてありました。

書くのが面倒だったので拡大して読んで下さい(笑)
早速、水槽にペタリ!
すると・・・役者のクラウンが(^-^;

本当に好奇心の塊ですね・・・

コラコラ、食べ物では無いって(^-^;
前面に貼ると目立つので横に貼り直すかなぁ。
取り敢えずこれで毎日チェックできます。^^
何かいいものないかな~?とネットで探していると。。
ありました、こんなの。
シーケム・アンモニアアラートと言うカード状のテスターです。
価格も安いしアンモニア試薬は時間が掛かるので面倒ですが
これならば水槽に貼っておけばOK!
早速、注文してみました。
届いたのはコレ。
裏側には使い方も書いてありました。
書くのが面倒だったので拡大して読んで下さい(笑)
早速、水槽にペタリ!
すると・・・役者のクラウンが(^-^;
本当に好奇心の塊ですね・・・
コラコラ、食べ物では無いって(^-^;
前面に貼ると目立つので横に貼り直すかなぁ。
取り敢えずこれで毎日チェックできます。^^