小さな水槽で海水魚を飼育してます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
珊瑚水槽の人気者、ギンガハゼ達に春が来て変化が出てきました。
このハゼたちは縄張りがキツイのか、水槽に入れた日から右と左に綺麗に分かれて
住んでいます。

このハゼたちは縄張りがキツイのか、水槽に入れた日から右と左に綺麗に分かれて
住んでいます。
普段はこんな感じで顔だけ出して周りの状況を(笑)
買ってきた時はもっと黄色だったのにだんだんグレーになってきたし、
顔もオッサン顔になってきちゃいました^^;
ん???オッサン顔のギンちゃんは確か左側のライブロックだったハズ??

<拡大できます>
と、言ってるかは定かではありませんが(笑)
次の瞬間・・

<拡大できます>
ありゃまっ!いつの間にかお二人さん!! できちゃったの!?
春だもんねぇ〜♪
でも、この二匹は以前もの凄いケンカしてオッサンギンちゃんがもう一匹の背びれをボロボロ
にしちゃったのに。。。今でも背びれが半分しかないのに、、、コレは^^;
ま、仲良きことは美しきかなって事で。
ギンちゃん達の以前のテリトリーはこちら

<拡大できます>
久々の60センチ水槽全景です。
びっちゃん、育ちすぎ!(笑)

(1月に入った頃のびっちゃん。目の大きさと縞の幅がが全然違う・・・)
珊瑚水槽は魚の45センチと違い安定しています。
全く手間いらずですし、水質も亜硝酸・硝酸塩共にゼロ
燐酸が10ppmくらいあったのですが吸着剤&サリファートを使用したら0.2ppmになったし
PHも8.2くらいまで上がってます。カルシウムはなんと500!(簡易型試験ですが)
こっちの水槽は底砂を2センチくらいしか引いていないし、外部フィルターのみなので嫌気層は無いはずなのに硝酸塩が何故か溜まりにくいな?と思っていたら、、、
リフジウムの底砂がこんな感じに

拡大すると判るのですが、底砂が気泡と一緒に舞い上がってます。
この気泡は窒素ならば還元ができてるんでしょうが、単純にコケや藻の飽和酸素のような気もします^^;
一応、砂の色も分かれているのですが・・・誰か窒素と酸素の見分け方わかりませんか〜^^;
買ってきた時はもっと黄色だったのにだんだんグレーになってきたし、
顔もオッサン顔になってきちゃいました^^;
ん???オッサン顔のギンちゃんは確か左側のライブロックだったハズ??
<拡大できます>
と、言ってるかは定かではありませんが(笑)
次の瞬間・・
<拡大できます>
ありゃまっ!いつの間にかお二人さん!! できちゃったの!?
春だもんねぇ〜♪
でも、この二匹は以前もの凄いケンカしてオッサンギンちゃんがもう一匹の背びれをボロボロ
にしちゃったのに。。。今でも背びれが半分しかないのに、、、コレは^^;
ま、仲良きことは美しきかなって事で。
ギンちゃん達の以前のテリトリーはこちら
<拡大できます>
久々の60センチ水槽全景です。
びっちゃん、育ちすぎ!(笑)
(1月に入った頃のびっちゃん。目の大きさと縞の幅がが全然違う・・・)
珊瑚水槽は魚の45センチと違い安定しています。
全く手間いらずですし、水質も亜硝酸・硝酸塩共にゼロ
燐酸が10ppmくらいあったのですが吸着剤&サリファートを使用したら0.2ppmになったし
PHも8.2くらいまで上がってます。カルシウムはなんと500!(簡易型試験ですが)
こっちの水槽は底砂を2センチくらいしか引いていないし、外部フィルターのみなので嫌気層は無いはずなのに硝酸塩が何故か溜まりにくいな?と思っていたら、、、
リフジウムの底砂がこんな感じに
拡大すると判るのですが、底砂が気泡と一緒に舞い上がってます。
この気泡は窒素ならば還元ができてるんでしょうが、単純にコケや藻の飽和酸素のような気もします^^;
一応、砂の色も分かれているのですが・・・誰か窒素と酸素の見分け方わかりませんか〜^^;
PR