小さな水槽で海水魚を飼育してます。
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
シマヤッコをいよいよトリタンからシマハウスに引っ越しさせました。
この水槽はまだクーラーの付いた珊瑚の60センチと繋げていないのですが
水温は熱源が無いからか、あまり高くならないようです。
水あわせをした後に水槽へ!

予想通り、洞窟にしたライブロック裏に隠れちゃいました^^;
シマはあまり明るい場所を好まないようなので、蛍光灯はブルーのタイプを
1本だけにしてやりました。
暫く無人にしてやると、落ち着いてきたのか

ライブロックを突きはじめました。

かなり長い時間ついばんでいたのですが、後で突いていた場所を見ると
ホヤ?の部分が削れていました。
クビレズタの丸い部分も食べた跡があったので、取りあえずは安心^^;

シマくんは偉そうに見下して・・・
「う〜〜〜ん、まぁまぁかな・・・」 と言ってるのかは定かではないですが。
シマの表情って目が大きいのと視線がはっきりとしてるので豊かに見えるんですね。
この水槽はまだクーラーの付いた珊瑚の60センチと繋げていないのですが
水温は熱源が無いからか、あまり高くならないようです。
水あわせをした後に水槽へ!
予想通り、洞窟にしたライブロック裏に隠れちゃいました^^;
シマはあまり明るい場所を好まないようなので、蛍光灯はブルーのタイプを
1本だけにしてやりました。
暫く無人にしてやると、落ち着いてきたのか
ライブロックを突きはじめました。
かなり長い時間ついばんでいたのですが、後で突いていた場所を見ると
ホヤ?の部分が削れていました。
クビレズタの丸い部分も食べた跡があったので、取りあえずは安心^^;
シマくんは偉そうに見下して・・・
「う〜〜〜ん、まぁまぁかな・・・」 と言ってるのかは定かではないですが。
シマの表情って目が大きいのと視線がはっきりとしてるので豊かに見えるんですね。
餌付け兼トリタンのデカシマくん、今まで冷凍のコペしか食べなくて
乾燥飼料に慣れてくれません(/_<。)
今日で丁度1ヶ月なのに・・・痩せてきてるし。。
しかし・・・本日いきなり何の前触れも無く???
乾燥飼料に慣れてくれません(/_<。)
今日で丁度1ヶ月なのに・・・痩せてきてるし。。
しかし・・・本日いきなり何の前触れも無く???
クラウンが☆になってしまい、生き物を飼うって言うのは
生半可ではいけない!と一念発起(笑)
現在、餌付けタンクのこのお方の家を新たに作ることにしました。

それも、既製品を使わずに、、、珊瑚水槽に繋がる水槽をアクリルで
作ります。
生半可ではいけない!と一念発起(笑)
現在、餌付けタンクのこのお方の家を新たに作ることにしました。
それも、既製品を使わずに、、、珊瑚水槽に繋がる水槽をアクリルで
作ります。
クラウン、カクレ、ロックビューティーの白点治療で今回は銅を使ってみたのですが、
グリーンF・Gやヒコサンとは比べられないくらい効きました。
11日の火曜日に銅を0.25ppmから開始
12日には0.4ppmに濃度をあげたところ
カクレ、ロックの白点が綺麗になくなり、以降再発は全くなし。
クラウンのみ、ヒレとおでこに数個。
毎日換水と銅濃度0.4ppmに保って16日の月曜時点では
すべての魚の白点は消えました。
小さいカクレは完治したと思うので水槽に戻し、代わりにシマが仲間入り。
12日に落ちた白点はその後に再発がないので2週間はこのままに
したかったのですが、、シマが入ったところトリタン内でトンでもないことが。。。
グリーンF・Gやヒコサンとは比べられないくらい効きました。
11日の火曜日に銅を0.25ppmから開始
12日には0.4ppmに濃度をあげたところ
カクレ、ロックの白点が綺麗になくなり、以降再発は全くなし。
クラウンのみ、ヒレとおでこに数個。
毎日換水と銅濃度0.4ppmに保って16日の月曜時点では
すべての魚の白点は消えました。
小さいカクレは完治したと思うので水槽に戻し、代わりにシマが仲間入り。
12日に落ちた白点はその後に再発がないので2週間はこのままに
したかったのですが、、シマが入ったところトリタン内でトンでもないことが。。。
トレードされた魚はロリシマことシマヤッコです。
2週間近く飼っていてエサを食べている処は一度も目撃できず。。
背肉も痩せてきてしまい、大丈夫だろうか?と心配していたのですが。
硫酸銅をお店で聞いた時についでに「今、シマの凄い小さいのを飼っているんだけど。。エサ食べないんだよねぇ」と相談。
マーシャル産のロリシマと言うと内臓がやられているって事は無い筈なので環境とエサの種類なのかも、との事。
エサを食べるまでは単独飼育がいいよ!と言われて・・
ちょっと見てみる?と言われ見せられたのは
2週間近く飼っていてエサを食べている処は一度も目撃できず。。
背肉も痩せてきてしまい、大丈夫だろうか?と心配していたのですが。
硫酸銅をお店で聞いた時についでに「今、シマの凄い小さいのを飼っているんだけど。。エサ食べないんだよねぇ」と相談。
マーシャル産のロリシマと言うと内臓がやられているって事は無い筈なので環境とエサの種類なのかも、との事。
エサを食べるまでは単独飼育がいいよ!と言われて・・
ちょっと見てみる?と言われ見せられたのは