小さな水槽で海水魚を飼育してます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大晦日ですね。。
早いもので、びっくりです。
昨日は実家のすぐ近くのアクアショップAIというお店に行ってきました。年末バーゲンの”ネオビーム9800円”に釣られたんですが。。
早いもので、びっくりです。
昨日は実家のすぐ近くのアクアショップAIというお店に行ってきました。年末バーゲンの”ネオビーム9800円”に釣られたんですが。。
PR
昨日はペットボトルを半分に切って沈めたモノに悪食コンビが入って、作戦失敗。
本日はペットボトルでは大きい?ので専用の罠を作りました。
入り口は、フィジーが入れないように10ミリくらいまで狭めたPCシートを使った
筒を作成。中にはマグロの切り身を入れて沈めておきました。。。
夜、暗い中を赤色懐中電灯で水槽を覗くと・・・・
うげっ、、海ケムシ、、ライブロックからびよ〜〜んと5センチくらいに伸びて罠に首を突っ込んでる。これは、離したらライブロックに逃げそうなので放置して、朝まで待ちます。
朝、起きて直ぐに水槽の罠を見ると・・・・入ってます!
本日はペットボトルでは大きい?ので専用の罠を作りました。
入り口は、フィジーが入れないように10ミリくらいまで狭めたPCシートを使った
筒を作成。中にはマグロの切り身を入れて沈めておきました。。。
夜、暗い中を赤色懐中電灯で水槽を覗くと・・・・
うげっ、、海ケムシ、、ライブロックからびよ〜〜んと5センチくらいに伸びて罠に首を突っ込んでる。これは、離したらライブロックに逃げそうなので放置して、朝まで待ちます。
朝、起きて直ぐに水槽の罠を見ると・・・・入ってます!
昨日の夜、シャコ捕獲作戦でペットボトルの罠を作り沈めておきました。
エサにはタツ用の冷凍アミを使い、罠を設置後5分
のそのそとシャコが出てきました!
う〜〜ん、、昆虫ライクな姿。。。ブキミ。
そしてペットボトルの中にあと数ミリ!
エサにはタツ用の冷凍アミを使い、罠を設置後5分
のそのそとシャコが出てきました!
う〜〜ん、、昆虫ライクな姿。。。ブキミ。
そしてペットボトルの中にあと数ミリ!
先ほど何気なく水槽を見ていたら、ライブロックの隙間から
でかいシャコが!!!!
ミズタマが見当たらないし、フィジーダムセルの横腹に傷があるし。。
罠を作って捕獲作戦開始です。
でかいシャコが!!!!
ミズタマが見当たらないし、フィジーダムセルの横腹に傷があるし。。
罠を作って捕獲作戦開始です。
本日、35センチ魚水槽を立ち上げて丁度100日が経ちました。
当初はカクレを2匹だけ飼うための小型水槽が目的だったのですが、
やはり始めて見ると小さい水槽でも海水魚がたくさん泳いでいる水槽が・・
と、なりまして^^;
変形の35センチなので水量は35L程度あったのですが、魚を増やすと亜硝酸が発生。
小型の外部フィルターを1つ追加した外部フィルター2連装から始まり、
水量を増やし安定させる為OF加工→30Lの濾過漕追加
外部フィルター大形化(コトブキ・パワーボックス90追加)
硝酸塩ゼロを目指して→リフジウム水槽追加(タツノオトシゴ飼育)
と、水量的には60センチ水槽よりも多くなってしまいました(笑)
白点にも何度か悩まされ、RO水などは使っていないのでコケにも悩まされましたが、
今ではコケってなに?くらい安定していて水換え不要水槽になりつつあります。
現在のタンクメイトは当初のカクレ2匹が
カクレ×2・シリキ・デバ×2・ハタタテハゼ・ナンヨウハギ(ちょっとヤバイかも)・
ペルクラウン・クマノミ×2・フレームエンゼル
ホワイトソックス・キャメル×2・ヤドカリ×4・シッタカ×2
こんな沢山の海水魚が混泳しています。
こんなに多くなってくると45センチに換えてあげようかな〜、とも思っているのですが
安定しているので暫くはこのままで様子見かなぁ。
次の150日目に書くとき魚は誰も☆にならず、増えているといいな〜。
スキマーを外部に移動させて仮設置にホースの仮配管をしました。

さすがレイシーポンプ、強力です。

普通の高さだと全開にしても泡が吹き出てしまいます^^;
ボールバルブにて流入制限しないとダメなようですね。
仕方がないのでマンガ本を使って高さ調整をしました、かなり高くなるようです。
この方法だと吸い込みのストレーナーと吐き出しの部分だけが水槽に入るだけなので自由度は大きいですね。塩ビ管を使い配管すれば目立たなくなりますね。
仮設置して仮運転した全景です。

あとは配管なんですが、オプションのユニオン継ぎ手がレヨンベールアクアさんで手配して貰え、
この時期なのに年内になんとかして下さる事になりました。
年末には配管もできるなー!
さすがレイシーポンプ、強力です。
普通の高さだと全開にしても泡が吹き出てしまいます^^;
ボールバルブにて流入制限しないとダメなようですね。
仕方がないのでマンガ本を使って高さ調整をしました、かなり高くなるようです。
この方法だと吸い込みのストレーナーと吐き出しの部分だけが水槽に入るだけなので自由度は大きいですね。塩ビ管を使い配管すれば目立たなくなりますね。
仮設置して仮運転した全景です。
あとは配管なんですが、オプションのユニオン継ぎ手がレヨンベールアクアさんで手配して貰え、
この時期なのに年内になんとかして下さる事になりました。
年末には配管もできるなー!