小さな水槽で海水魚を飼育してます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
タツくんたちのリフジウム水槽が水漏れしたので、配管の引き直しをしなければいけなくなりました。
現在の35センチ水槽も生体がたくさん入っているし、配管やサンプなども継ぎ足し継ぎ足しだった事もあり、いっその事水槽を作り直す事にしました。
現在の35センチ水槽も生体がたくさん入っているし、配管やサンプなども継ぎ足し継ぎ足しだった事もあり、いっその事水槽を作り直す事にしました。
PR
タツろうくんのOFパイプを掃除しようと抜いたところ、斜めに抜いてしまったらしく
塩ビ管接続部から水漏れ起こしてしまいました。
応急で水槽の中身を出して接続部のネジを締め直したんですが、ゴムパッキンが変形していて
いまだポタポタ・・
丁度、濾過漕が真下にあるので床が濡れてしまう事はないのですが、、、
こんな時に限って土曜日は休みではないし^^;
いっそのこと魚水槽を全部作り直そうか考えています。45センチか60センチに移行かな^^;
塩ビ管接続部から水漏れ起こしてしまいました。
応急で水槽の中身を出して接続部のネジを締め直したんですが、ゴムパッキンが変形していて
いまだポタポタ・・
丁度、濾過漕が真下にあるので床が濡れてしまう事はないのですが、、、
こんな時に限って土曜日は休みではないし^^;
いっそのこと魚水槽を全部作り直そうか考えています。45センチか60センチに移行かな^^;
一番新入りのシテンヤッコのバカ殿くん。
もの凄いマイペースなのと、水槽の中の暴れぶりにびっくり!
他の魚に攻撃とかはしないのですが、もっと凄いものに攻撃します。
それは・・・
もの凄いマイペースなのと、水槽の中の暴れぶりにびっくり!
他の魚に攻撃とかはしないのですが、もっと凄いものに攻撃します。
それは・・・
昨夜、魚水槽と珊瑚水槽の両方のPHとNo2、No3を測ってみました。
亜硝酸と硝酸塩は問題ないんですがPHが7.4
もともとPHは低かったんですが7.8くらいあったのに両方の水槽とも7.4
試しに汲んできた海水を測ると8.4くらいあります。
珊瑚水槽の方は、リフジ立ち上げでCO2を添加してたんで低いかも知れないとは思ってたのですが、、
ちょっと低すぎ。それも両方とも同じって。
カルシウムも今度測ってみて、場合によってはリアクター自作を考えます。
因みに比重は1.025あったんですが、海水を測ると1.026!?
こりゃ、誤差ですかね^^;
亜硝酸と硝酸塩は問題ないんですがPHが7.4
もともとPHは低かったんですが7.8くらいあったのに両方の水槽とも7.4
試しに汲んできた海水を測ると8.4くらいあります。
珊瑚水槽の方は、リフジ立ち上げでCO2を添加してたんで低いかも知れないとは思ってたのですが、、
ちょっと低すぎ。それも両方とも同じって。
カルシウムも今度測ってみて、場合によってはリアクター自作を考えます。
因みに比重は1.025あったんですが、海水を測ると1.026!?
こりゃ、誤差ですかね^^;
珊瑚水槽のLTがもの凄いことになってきました。
1ヶ月前に買ってきた時は直径が約10センチ強で、足盤より2周りくらい触手部分が
大きいだけだったのですが、現在は最大時25センチ程度まで大きくなるように^^;
場所は水槽の右奥に活着してくれたのでレイアウトは問題がないのですが、最近は
バブルコーラルとコハナガタにもう少しで触れそうに。
おまけにスタポのライブロックにも常時サワサワ始めたのでスタポの奥が開かなくなってしまいました^^;

ウチには白いミニサイズのLTと、この特大グリーンがいるのですが、一度死にかけた(外部フィルターに吸い込まれ事件)ミニ白も復活したりで我が家の水槽環境には合っているようです。

あとは、大きくなった一番の原因はスパちんと共生始めた事かも知れません。
最初は口をけっこう「だら〜〜ん」と開いていたんですが、スパちんがクネクネと泳ぐと海水が
撹拌されるのか?口も締まってきたり、足盤がサンゴ砂から露出しそうになるとスパちんが砂をせっせと掛けたり(笑)この砂を運ぶ姿はミズタマの様に口に砂を含んだり、ヒレで砂を掘ったりで
可愛かったですよ〜。
今ではメタハラの光を上手に避けて、グリーンも濃くなってきたりで絶好調!みたいです。
ただ、この60センチの水槽でこれ以上でかくなられると。。。半分を占領されることに^^;
一応、LTは最大20センチくらいって言うことらしいので大丈夫だとは思いますが。

ちょっと心配です(笑)
1ヶ月前に買ってきた時は直径が約10センチ強で、足盤より2周りくらい触手部分が
大きいだけだったのですが、現在は最大時25センチ程度まで大きくなるように^^;
場所は水槽の右奥に活着してくれたのでレイアウトは問題がないのですが、最近は
バブルコーラルとコハナガタにもう少しで触れそうに。
おまけにスタポのライブロックにも常時サワサワ始めたのでスタポの奥が開かなくなってしまいました^^;
ウチには白いミニサイズのLTと、この特大グリーンがいるのですが、一度死にかけた(外部フィルターに吸い込まれ事件)ミニ白も復活したりで我が家の水槽環境には合っているようです。
あとは、大きくなった一番の原因はスパちんと共生始めた事かも知れません。
最初は口をけっこう「だら〜〜ん」と開いていたんですが、スパちんがクネクネと泳ぐと海水が
撹拌されるのか?口も締まってきたり、足盤がサンゴ砂から露出しそうになるとスパちんが砂をせっせと掛けたり(笑)この砂を運ぶ姿はミズタマの様に口に砂を含んだり、ヒレで砂を掘ったりで
可愛かったですよ〜。
今ではメタハラの光を上手に避けて、グリーンも濃くなってきたりで絶好調!みたいです。
ただ、この60センチの水槽でこれ以上でかくなられると。。。半分を占領されることに^^;
一応、LTは最大20センチくらいって言うことらしいので大丈夫だとは思いますが。
ちょっと心配です(笑)
暮れに仲間入りしたフウライチョウですが、ホワイトソックスにクリーニングを頼んだり
ライブロックに身体を擦ったりして、寄生虫か病気?のようなので他に被害があると困るため
トリートメントタンク(今はシャコの独房)に移そうか考えてました。
ドリィの逆立ち、回転泳ぎももしかしたら寄生虫の恐れがあるってお店の人に言われ、
最近新しい魚を入れなかったか?と聞かれてピンと来たのがフウライ。。。
ハギやチョウは比較的病気が似ているとのことで、ショップに話てフウライを里子に出すことに
しました。
ここのお店はチョウや大形ヤッコが結構多いのと、ベアタンクのチョウ水槽でトリートメント可能かも?と言われて甘えてしまいました。
このままウチにいて狭いトリートメントタンクとマメスナ突いているよりは幸せかなぁ。。
あとは、フレームやバカ殿に病気が移ったら困るし、一大決心!
チョウが飼いきれなかったのは残念ですが、病気治って元気になっておくれ〜!
おまけに病気かも知れない魚を引き取ってもらったのに、代わりにギンガハゼを頂いちゃいました^^;
取りあえずフウライはお店の前のでかい水槽に入居していました。