小さな水槽で海水魚を飼育してます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、生体が増えたせいで45センチOFの硝酸塩が凄い事になっています。
45センチの前の水槽はサンプにナイトレイトマイナスを入れた箱(有名なヤツをコピーしたもの^^;)を沈めていたのですが今回は硝酸塩対策を全くしていません。リフジウムも小さいですし、、海藻のエサでは間に合ってないようです(^^;;
ここ数日は水質測定をすると、亜硝酸は0硝酸塩が50ppm!
試薬が真っ赤^^;
嫌気層が無いので当然なのですが、、、
水換えを半分しても20ppm(当然ですね)
なんとかしなきゃって事で、こんなの作ってみました。
45センチの前の水槽はサンプにナイトレイトマイナスを入れた箱(有名なヤツをコピーしたもの^^;)を沈めていたのですが今回は硝酸塩対策を全くしていません。リフジウムも小さいですし、、海藻のエサでは間に合ってないようです(^^;;
ここ数日は水質測定をすると、亜硝酸は0硝酸塩が50ppm!
試薬が真っ赤^^;
嫌気層が無いので当然なのですが、、、
水換えを半分しても20ppm(当然ですね)
なんとかしなきゃって事で、こんなの作ってみました。
構造は簡単です。

アクリルの筒の下に筒を継ぎ足して穴を開け、ナイトレイトマイナスを入れるだけ。普通の四角でもいいのですが、沈めるのに重しが必要で格好悪い(笑)
丸にしてついでに透明部分にサンゴ砂を入れたらDSBと相乗効果が?(笑)
遮光パイプ側から底を見るとこんな風になってます。

アクリルの丸にパンチしたものが台座に。
一応、硫化水素対策にホース繋げられるようにしてあります。
水の流れが悪すぎた場合はココから給水します。

嫌気バクテリアのエサであるナイトレイトマイナスを詰める部分。
スポンジをくり抜いて入れただけ。

ナイトレイトマイナス詰め込んで。。(あんまり沢山入れると、爆発怖いので(笑))

スポンジでフタをします。
このスポンジはモルトフィルター(MF)ってヤツで発泡倍率がいろいろ
あるので、今回は3種類組み合わせて水の流れがどんな感じか様子見してみます。
一番下にもスポンジで蓋をして。。

完成です。
アクリルの筒の方にはアラゴナイトとサンゴ砂の#0を15センチ入れて(笑)ディープサンドベッドに^^;効くのかな?こんな狭い空間で。

上の筒の中央にはパイプが入っていますので硫化水素が発生したら
臭いで判るようにしてあります。
さて、初日は硝酸塩が50ppmでしたがどーなるでしょう?
暫く毎日、亜硝酸と硝酸塩は測って見ます。
アクリルの筒の下に筒を継ぎ足して穴を開け、ナイトレイトマイナスを入れるだけ。普通の四角でもいいのですが、沈めるのに重しが必要で格好悪い(笑)
丸にしてついでに透明部分にサンゴ砂を入れたらDSBと相乗効果が?(笑)
遮光パイプ側から底を見るとこんな風になってます。
アクリルの丸にパンチしたものが台座に。
一応、硫化水素対策にホース繋げられるようにしてあります。
水の流れが悪すぎた場合はココから給水します。
嫌気バクテリアのエサであるナイトレイトマイナスを詰める部分。
スポンジをくり抜いて入れただけ。
ナイトレイトマイナス詰め込んで。。(あんまり沢山入れると、爆発怖いので(笑))
スポンジでフタをします。
このスポンジはモルトフィルター(MF)ってヤツで発泡倍率がいろいろ
あるので、今回は3種類組み合わせて水の流れがどんな感じか様子見してみます。
一番下にもスポンジで蓋をして。。
完成です。
アクリルの筒の方にはアラゴナイトとサンゴ砂の#0を15センチ入れて(笑)ディープサンドベッドに^^;効くのかな?こんな狭い空間で。
上の筒の中央にはパイプが入っていますので硫化水素が発生したら
臭いで判るようにしてあります。
さて、初日は硝酸塩が50ppmでしたがどーなるでしょう?
暫く毎日、亜硝酸と硝酸塩は測って見ます。
PR