小さな水槽で海水魚を飼育してます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
45センチの方は魚がメインですので殺菌灯を付けています。

ゼンスイの結構大きいやつを流量弱くする為、濾材抜いたエデニックシュルトで回しているのですが、
今回、嫌気バクテリアを繁殖させるついでに外して掃除しました。
金曜に外したのですが、コレが・・・
ゼンスイの結構大きいやつを流量弱くする為、濾材抜いたエデニックシュルトで回しているのですが、
今回、嫌気バクテリアを繁殖させるついでに外して掃除しました。
金曜に外したのですが、コレが・・・
PR
45センチに生体が多くなり、OFと言っても濾過が心配になりました。
何かいいものないかな~?とネットで探していると。。
ありました、こんなの。
シーケム・アンモニアアラートと言うカード状のテスターです。
価格も安いしアンモニア試薬は時間が掛かるので面倒ですが
これならば水槽に貼っておけばOK!
早速、注文してみました。
届いたのはコレ。

裏側には使い方も書いてありました。

書くのが面倒だったので拡大して読んで下さい(笑)
早速、水槽にペタリ!
すると・・・役者のクラウンが(^-^;

本当に好奇心の塊ですね・・・

コラコラ、食べ物では無いって(^-^;
前面に貼ると目立つので横に貼り直すかなぁ。
取り敢えずこれで毎日チェックできます。^^
何かいいものないかな~?とネットで探していると。。
ありました、こんなの。
シーケム・アンモニアアラートと言うカード状のテスターです。
価格も安いしアンモニア試薬は時間が掛かるので面倒ですが
これならば水槽に貼っておけばOK!
早速、注文してみました。
届いたのはコレ。
裏側には使い方も書いてありました。
書くのが面倒だったので拡大して読んで下さい(笑)
早速、水槽にペタリ!
すると・・・役者のクラウンが(^-^;
本当に好奇心の塊ですね・・・
コラコラ、食べ物では無いって(^-^;
前面に貼ると目立つので横に貼り直すかなぁ。
取り敢えずこれで毎日チェックできます。^^
いきなり暖かいを通り越して暑くなりましたね^^;
我が家の水槽の水温も60cmサンゴ水槽のMAXが28.1℃
45cmOFがMAX27.6℃となっています。
サンゴの方だけでも水槽用クーラーを置きたいのですが、クーラーを置く場所が無い。。。
夏場はファンで凌ごうかと思っていたのですが、クーラーの大きさがなんとか入るのを発見!

GXC−100 GEXの一番小さい100Lタイプです。
200でも価格的には2000円くらい高いだけなので本当は大きい方が欲しかったのですが
クーラーを置ける場所が25センチ。。
それ以上だとドアが開かなくなってしまいます。
GXC−100でもドアとの隙間は1センチありません^^;

無いよりもあった方がいいに決まってるし、即購入、設置。
水温をセットして運転してみると、、結構うるさいって噂だったのですが・・
スキマーの運転音の方がうるさくて始動してもわかりません。
水温が安定して魚達もご機嫌?

ただ、水槽の反対側にも20センチくらいの隙間があるので

動かせば良かったのかも。。
水が入った水槽を動かそうと言う発想は最初から頭の中にみじんもありませんでした(笑)
これで夏になっても一安心。
あ・・・・・魚水槽の45センチどーしよう。。。
我が家の水槽の水温も60cmサンゴ水槽のMAXが28.1℃
45cmOFがMAX27.6℃となっています。
サンゴの方だけでも水槽用クーラーを置きたいのですが、クーラーを置く場所が無い。。。
夏場はファンで凌ごうかと思っていたのですが、クーラーの大きさがなんとか入るのを発見!
GXC−100 GEXの一番小さい100Lタイプです。
200でも価格的には2000円くらい高いだけなので本当は大きい方が欲しかったのですが
クーラーを置ける場所が25センチ。。
それ以上だとドアが開かなくなってしまいます。
GXC−100でもドアとの隙間は1センチありません^^;
無いよりもあった方がいいに決まってるし、即購入、設置。
水温をセットして運転してみると、、結構うるさいって噂だったのですが・・
スキマーの運転音の方がうるさくて始動してもわかりません。
水温が安定して魚達もご機嫌?
ただ、水槽の反対側にも20センチくらいの隙間があるので
動かせば良かったのかも。。
水が入った水槽を動かそうと言う発想は最初から頭の中にみじんもありませんでした(笑)
これで夏になっても一安心。
あ・・・・・魚水槽の45センチどーしよう。。。
昨日の水漏れ箇所をシリコンでコーキングし、本日設置してみました。
う~~ん・・・でかっ!
存在感がありありですね(笑)
そして昨日、ショップで聞いた裏ワザ?の消音化とスキミングアップを
早速試してみました。
判りやすいようにポンプの流量を一番絞ってエアを多く入れています。
これがノーマル状態の使い方。シュポシュポ言ってます。
(拡大できます)
こちらが水作のSSPP-3のエア量をMAXにして繋いだもの。
かなり違います。音は無音状態でいいかも。
あとはエアーで回転がかなり早くなります。スキミングはどうなんでしょう?このまま暫く使ってみようと思います。
*このやり方は作っているメーカーの想定外の使い方で、圧力が掛かりますので接続部などの水漏れが予想されます。最悪機器の破損などにも繋がりますので自己責任で実験してください。
生物兵器を投入したのと別に、外部フィルターも追加しました。
これはOF化した時に循環ポンプにエーハイムの600を用意していたのですが、小型水槽を追加したことにより当初の予定よりも70センチくらい高くなってしまい揚水がギリギリ^^;
水はチョロチョロ・・・としか出なくなっちゃいました。
殺菌灯にあたる時間が長くていいのですが(笑)
循環は1時間で1度するかしないか。。。これではオーバーフローの意味が^^;;
しょうがないので揚水ポンプをエーハイムの1000に交換!
すると・・・水流強すぎー!小型タンクの中は洗濯機状態(爆)
デビルダムゼルくんはヒレを開いて怒ってます^^;
水流を一番絞ってまぁ、ちょうどいいかな?程度にしたら・・・
今度は、殺菌灯+ポンプのおかげで水温が!
10月中旬だというのに28〜29度の間から落ちません。
これじゃ、カクレ達の為にイソギンも入れられません。なんて言っても夏になったらクーラー必須です。
それでは困るので。。。
これはOF化した時に循環ポンプにエーハイムの600を用意していたのですが、小型水槽を追加したことにより当初の予定よりも70センチくらい高くなってしまい揚水がギリギリ^^;
水はチョロチョロ・・・としか出なくなっちゃいました。
殺菌灯にあたる時間が長くていいのですが(笑)
循環は1時間で1度するかしないか。。。これではオーバーフローの意味が^^;;
しょうがないので揚水ポンプをエーハイムの1000に交換!
すると・・・水流強すぎー!小型タンクの中は洗濯機状態(爆)
デビルダムゼルくんはヒレを開いて怒ってます^^;
水流を一番絞ってまぁ、ちょうどいいかな?程度にしたら・・・
今度は、殺菌灯+ポンプのおかげで水温が!
10月中旬だというのに28〜29度の間から落ちません。
これじゃ、カクレ達の為にイソギンも入れられません。なんて言っても夏になったらクーラー必須です。
それでは困るので。。。