小さな水槽で海水魚を飼育してます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は番外編でリフジウムからの戻り用パイプを作りました。

今までは塩ビ管だったのですが、目立つ!無骨!ってコトで透明のモノが欲しかったので15φのアクリル管を熱して曲げてみました。
出口の構造は長くすると空気が溜まって「ボコッ!」っと音がするので
空気が溜まらないで小さな気泡が連続して出るようにしてみました。

(拡大できます)
ただ、ちょっと長すぎた。。。(T^T)
リフジウムから落ちてくるプランクトンをパクパクするクマノミやハナダイは可愛いんですが、、需要と供給が間に合ってないと思うので、底砂近くに出口を^^;
出口が底近くだと藻をヤドカリが食べてくれるだろうと言うのが本音かも。
接続は16φホースをココに繋げます。

さて、後は一番面倒な水槽入れ替え作業です。。。
どーやろうかな。。。
今までは塩ビ管だったのですが、目立つ!無骨!ってコトで透明のモノが欲しかったので15φのアクリル管を熱して曲げてみました。
出口の構造は長くすると空気が溜まって「ボコッ!」っと音がするので
空気が溜まらないで小さな気泡が連続して出るようにしてみました。
(拡大できます)
ただ、ちょっと長すぎた。。。(T^T)
リフジウムから落ちてくるプランクトンをパクパクするクマノミやハナダイは可愛いんですが、、需要と供給が間に合ってないと思うので、底砂近くに出口を^^;
出口が底近くだと藻をヤドカリが食べてくれるだろうと言うのが本音かも。
接続は16φホースをココに繋げます。
さて、後は一番面倒な水槽入れ替え作業です。。。
どーやろうかな。。。
PR
この記事にコメントする