小さな水槽で海水魚を飼育してます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今朝、ドリィ(ナンヨウハギ)に白点が再発しました。
初代ドリィの白点持ち込みから数えて3回目の再発です。最初は10月10日に発症
汲んできた海水で一晩で消滅。
次が10月31日発症 これも海水を20L入れて一晩で消滅。
今回、11月20日に発症。
どうも考えてみると、白点は海水で魚から離れた後に底砂で生きているようです。
それも20日周期で活動を開始。。。
ドリィは寝るときにライブロックの洞穴の下、砂の上で横になって寝ています。
白点になるときも必ず同じ側に3,4ヶが出るので、確実に底砂で次のチャンスを狙いながら増殖していると思われます。
ドリィと同じトコで寝るハタタテハゼ、ミスジもこのままでは心配なので今回は薬を投入。
底砂も一度入れ替えようと思います。
取りあえず本日は本水槽とリフジウムの水路を切り替えて単独にしてグリーンFを投入。
少しでも効くように淡水を入れ低比重にしました。
今日から5日くらいかけて水槽の水を抜き底砂も換えて見ようと思います。
これで水槽内の白点虫が撲滅できればいいのだけど。。。
しかし、、殺菌灯は底砂に潜んでいるのには効かないし、、底砂巻き上げると白点になるし。。
新しい魚は必ず薬浴させてから入れるようにしよう。
今日からしばらくは白点治療日記になりそうです。
初代ドリィの白点持ち込みから数えて3回目の再発です。最初は10月10日に発症
汲んできた海水で一晩で消滅。
次が10月31日発症 これも海水を20L入れて一晩で消滅。
今回、11月20日に発症。
どうも考えてみると、白点は海水で魚から離れた後に底砂で生きているようです。
それも20日周期で活動を開始。。。
ドリィは寝るときにライブロックの洞穴の下、砂の上で横になって寝ています。
白点になるときも必ず同じ側に3,4ヶが出るので、確実に底砂で次のチャンスを狙いながら増殖していると思われます。
ドリィと同じトコで寝るハタタテハゼ、ミスジもこのままでは心配なので今回は薬を投入。
底砂も一度入れ替えようと思います。
取りあえず本日は本水槽とリフジウムの水路を切り替えて単独にしてグリーンFを投入。
少しでも効くように淡水を入れ低比重にしました。
今日から5日くらいかけて水槽の水を抜き底砂も換えて見ようと思います。
これで水槽内の白点虫が撲滅できればいいのだけど。。。
しかし、、殺菌灯は底砂に潜んでいるのには効かないし、、底砂巻き上げると白点になるし。。
新しい魚は必ず薬浴させてから入れるようにしよう。
今日からしばらくは白点治療日記になりそうです。
PR
この記事にコメントする