小さな水槽で海水魚を飼育してます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
飼育難易度★★★ 星3つ。我が家の水槽では難しい部類です。
カクレの家にと思いこのイソギンチャクを入れたのですが、LTとカクレは余程の事が無いと入らないようです。最初にカクレの水槽に入れた時は活着するまで水流を受けてプラプラ浮きながら移動。
砂地とライブロックの間に活着したと思いきや、またプカプカ・・そのうちに縮んで来てしまった為
無脊椎水槽に移動させました。
通常イソギンチャクは
・萎んだまま
・なかなか定着しない
・急に動き出す
・触手が伸びない
・体色が抜けている(白い)
これが弱っている危険信号と言われていますが、ウチのLTは触手は膨らんで伸びない(笑)
電気を消すとタダの玉になる。
自由気ままに旅をする。
真っ白!!
と言うように弱っていると言われるコトに当て嵌まりすぎです。実際に弱っているのか?と言うと・・・入ってから1ヶ月間、全く同じ^^; なんか気にくわない事でもあるのか?
ただ、最近はもしかしてコレが正常なのかも?とも思ってます。事実、メタハラ点けると「明かりだ〜!」とばかりに伸びて大きくなり、暫くすると「眩しい・・・」とばかりに小さくなり、横向きます(笑)これだけ毎日変化するならもしかしたら好調なのかも。
念のため、褐虫藻は居なさそうな色なのでターゲットフードを週に1度くらいあげてます。
最近はセバエクマノミと共生しそうな雰囲気に。
大きさは5〜8センチ、出身は不明でお値段は破格の1000円!でした。
PR
この記事にコメントする