小さな水槽で海水魚を飼育してます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日、沖縄のCORALS FARM PPMさんに頼んでいたソフトコーラルが到着。
今まで生体の通販、ましてや沖縄なんて初めてで心配したんですが無事に到着。
生体はちっちゃくなっちゃってますが、問題はなさそう。
ソフトコーラルの種類は ナガレカタトサカ カラー ウミキノコ ロングポリプ ヒメトゲトサカ 極小の三種類。
新しい水槽の一番下に入れました。
スタポの分裂した2ポリプ(爆)も長くなって一回り大きくなったみたい。
さて、次はメタハラ入れなきゃな^^;
今まで生体の通販、ましてや沖縄なんて初めてで心配したんですが無事に到着。
生体はちっちゃくなっちゃってますが、問題はなさそう。
ソフトコーラルの種類は ナガレカタトサカ カラー ウミキノコ ロングポリプ ヒメトゲトサカ 極小の三種類。
新しい水槽の一番下に入れました。
スタポの分裂した2ポリプ(爆)も長くなって一回り大きくなったみたい。
さて、次はメタハラ入れなきゃな^^;
PR
亜硝酸と硝酸鉛を測ってみた。
NO2が0.8mg
NO3が10mg
やはり生体が多すぎなんだろうなぁ。初めてここまで測定値が上がった。
因みに現在のタンクメイトは
カクレ大小、シリキ、ミスジ2、デバ2、ナンヨウハギ、ハタタテ、キャメル2、ホワイトソックス、
サンゴヤドカリ2、採集してきたヤドカリ、採集してきた貝
背高30センチにはどー考えても多いんだろうな。
イソギンと大きなサウスシーデビルくんが移ったとは言え、、、、
新しい水槽は水の濁りも取れて亜硝酸、硝酸塩ともに反応なし。
さて、近いウチにミスジ、デバ、シリキを新しい水槽に移すかな。
NO2が0.8mg
NO3が10mg
やはり生体が多すぎなんだろうなぁ。初めてここまで測定値が上がった。
因みに現在のタンクメイトは
カクレ大小、シリキ、ミスジ2、デバ2、ナンヨウハギ、ハタタテ、キャメル2、ホワイトソックス、
サンゴヤドカリ2、採集してきたヤドカリ、採集してきた貝
背高30センチにはどー考えても多いんだろうな。
イソギンと大きなサウスシーデビルくんが移ったとは言え、、、、
新しい水槽は水の濁りも取れて亜硝酸、硝酸塩ともに反応なし。
さて、近いウチにミスジ、デバ、シリキを新しい水槽に移すかな。
タワー型新水槽用にスキマーを自作しました。
昨日の夜、エサをあげたときにライブロックの穴から飛んでくるハタタテが出てこなくて「あれ??」と思っていたのですが、本日水槽裏でミイラになってました。
飛び出すよ!って聞いてたのですが、我が家の水槽は背高水槽で水位は水槽のフチまで7〜8センチあります。ただ、今回は新水槽立ち上げで水を抜いて足した時にOF管をちょっと伸ばして水位が上がってたのが不味かったみたいです。うう・・・完全にミスです。 ごむぇぇんよぉハタタテくん

ドリィの元から病気だったのを除いて、水槽50日目で初の★に。飼育日数16日でした。。
飛び出すよ!って聞いてたのですが、我が家の水槽は背高水槽で水位は水槽のフチまで7〜8センチあります。ただ、今回は新水槽立ち上げで水を抜いて足した時にOF管をちょっと伸ばして水位が上がってたのが不味かったみたいです。うう・・・完全にミスです。 ごむぇぇんよぉハタタテくん
ドリィの元から病気だったのを除いて、水槽50日目で初の★に。飼育日数16日でした。。
本水槽の上の小型水槽で悠々と単独で泳いでいたサウスシーデビル君
ここを「ある目的」がありリフジウム水槽にするので引っ越しです。
タワー型新水槽の3F部分(ここはベアタンクになっています)に移動してもらって
小型水槽にはセンナリヅタ(海ブドウ)とヨレヅタを植えます。
小型水槽と本水槽の間にはサンプがあるので、コケ防止にはならないだろうなぁ。。。
スターポリプの分離した2つのポリプも新しい水槽の2F部分に(ここはサンゴ砂Mとパウダー引いてます)引っ越し。小さいけど増えてくれるかなぁ〜
ここを「ある目的」がありリフジウム水槽にするので引っ越しです。
タワー型新水槽の3F部分(ここはベアタンクになっています)に移動してもらって
小型水槽にはセンナリヅタ(海ブドウ)とヨレヅタを植えます。
小型水槽と本水槽の間にはサンプがあるので、コケ防止にはならないだろうなぁ。。。
スターポリプの分離した2つのポリプも新しい水槽の2F部分に(ここはサンゴ砂Mとパウダー引いてます)引っ越し。小さいけど増えてくれるかなぁ〜
サンプ側の加工が終了。
パンチボードで濾過材にまんべんなく水が通るようにしてみました。
水はこんな感じで抜けていく予定です。手前にサンゴ砂2番目にリング濾材を通ってポンプへ。
今回は本水槽で失敗した水中ポンプは使わず外部巡回ポンプを使います。レイシーは高いんで却下(笑)
汲み上げられた水は最上部の10×10の小さいマスへ。(ここは水温あわせ用や隔離タンクになります)
上から順番に水が落ちてきて循環します。
オーバーフローなんで間も簡単に抜くことができます。(掃除の時は下駄を履かせて取り外せます)
実際にサンゴ砂のL→M→SSを入れるとこんな感じに沸き出すようになりました。
外周部のみ水が廻って真ん中の穴が開いていないところには嫌気バクテリア用にナイトレイトマイナス入れたBOXが埋まっています。 循環濾過に挑戦です^^;
やはり水槽の大きさに対して生体が多いんだろうなぁ。
立ち上げてから安定していた水質も亜硝酸が多くなってきている。バクテリアが処理するよりも早く汚れるんだろうな。
イソギンや無脊椎も入れたいなぁと思っているから、いっそのこと新水槽を立ち上げよう!
それも、一から自作のマンション型(笑)
思い立ったら実行だぁ(爆)
立ち上げてから安定していた水質も亜硝酸が多くなってきている。バクテリアが処理するよりも早く汚れるんだろうな。
イソギンや無脊椎も入れたいなぁと思っているから、いっそのこと新水槽を立ち上げよう!
それも、一から自作のマンション型(笑)
思い立ったら実行だぁ(爆)
海水が効いた?のかドリィの白点が消えました。
他の魚達もなにげに元気のような。。
やはり海水って効くのかな?下手なミネラル添加よりもいいのかも知れない。
ただし、イソギンとスタポは不調。なんでだろう?と考えると・・
あ!!
他の魚達もなにげに元気のような。。
やはり海水って効くのかな?下手なミネラル添加よりもいいのかも知れない。
ただし、イソギンとスタポは不調。なんでだろう?と考えると・・
あ!!