小さな水槽で海水魚を飼育してます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はこの冬一番の寒さになったようです。
リビングの水槽は濾過漕内の水温を27度設定にしてあり、そこから殺菌灯〜リフジウムを通過して
水槽内へと循環しています。
朝起きて最低水温のチェックをすると25.1度 最高水温が27.2度
昨日の夜にクリヤーしたので一晩で2度も水温差があるようです。
これはちょっと変動が大きすぎ!
原因はリフジウムにタツくんが居るため、水流を極力起こさないように
くみ上げのポンプを絞っているので水量が少なくて暖かい水が循環する前に水槽内の温度が下がってしまうんだと思います。
(水槽内でも冷たい水と暖かい水の場所がはっきりとできてしまう筈。これはマズイかも)
朝のリフジウムタンクの水温は27度。本水槽は26.1度でしたので1度違います。
人間が居る間は暖房が付いているので本水槽側も水温は下がらないと思いますが、問題は夜間。。
水槽内にヒーター置きたくないからオーバーフローにしたのに、小さいヒーターでも入れないとダメかな。小さい水槽だからだと思うのですが、夏場ではないのに誤算です。
なにか良い案ないですかね?
リビングの水槽は濾過漕内の水温を27度設定にしてあり、そこから殺菌灯〜リフジウムを通過して
水槽内へと循環しています。
朝起きて最低水温のチェックをすると25.1度 最高水温が27.2度
昨日の夜にクリヤーしたので一晩で2度も水温差があるようです。
これはちょっと変動が大きすぎ!
原因はリフジウムにタツくんが居るため、水流を極力起こさないように
くみ上げのポンプを絞っているので水量が少なくて暖かい水が循環する前に水槽内の温度が下がってしまうんだと思います。
(水槽内でも冷たい水と暖かい水の場所がはっきりとできてしまう筈。これはマズイかも)
朝のリフジウムタンクの水温は27度。本水槽は26.1度でしたので1度違います。
人間が居る間は暖房が付いているので本水槽側も水温は下がらないと思いますが、問題は夜間。。
水槽内にヒーター置きたくないからオーバーフローにしたのに、小さいヒーターでも入れないとダメかな。小さい水槽だからだと思うのですが、夏場ではないのに誤算です。
なにか良い案ないですかね?
PR
この記事にコメントする